MENU 筑波山 つくば近隣ガイド 茨城県 広告 |
恋瀬川
恋瀬川は、石岡市北部の吾国山西側、板敷峠付近に源を発し、難台山、加波山、足尾山などからの沢を合流して南下、石岡市川又で川又川を合流、
間もなくかすみがうら市高倉付近で流れを東に変え、石岡市中津川で天の川を合流、さらに東に流れ石岡市高浜で霞ヶ浦に流入する。
延長27.85km、流域面積212.6平方km。霞ヶ浦に流入する河川では、いずれも桜川に次いで2番目の長さ、流域面積がある。
多くの支流を持ち、筑波連山の東側の多くの川や沢は、最終的に恋瀬川に流れ込む。天の川、川又川、山王川などの支流がある。 川の名前については「鯉が泳ぐ瀬が見える川」から「鯉瀬川」、そこから「恋瀬川」に転じたとする説や 国府があったことから「国府瀬川(こうせがわ)」がなまって「恋瀬川」になったとする説がある。 常陸国風土記では茨城郡の項に「信筑之川」との表記がある。「筑波山に源を発し、西から東に流れ、高浜の海に入る」としている。 桜川については桜川、 小貝川については小貝川、 両河川のうちつくば市内の河川部分についてはつくばの河川・橋・池・沼を参照。 恋瀬川サイクリングコースは 茨城のサイクリングロードへ。 ![]() ![]() 石岡市中津川の平和橋からのぞむ恋瀬川(左)、石岡市高浜、河口部の葦原(右) ![]() かすみがうら市高倉の五輪堂橋から上流を望む ![]() ![]() 石岡市片野、ふるさと橋から上流方面を見る(左)、石岡市柿岡付近の恋瀬川(右) 天の川 恋瀬川の支流の一つ。天の川は、土浦市東城寺付近に源があり、そこから筑波連山東麓を沿うように流れ、 かすみがうら市(旧千代田町地区)を経て、石岡市中津川で恋瀬川に流入する。 ![]() 石岡市三村付近の天の川、この先で恋瀬川に合流 ![]() ![]() 土浦市沢辺と土浦市大志戸の境界を流れる天の川(左)、土浦市沢辺付近の天の川(右) ![]() 土浦市小野、小町山登山道脇を流れる天の川の支流の沢 雪入川 天の川へ流入する恋瀬川の支流の一つ。雪入川は、かすみがうら市の雪入に源があり、同じくかすみがうら市中佐谷付近で天の川へ合流する。 ![]() かすみがうら市上佐谷付近の雪入川 川又川 恋瀬川の支流の一つ。筑波山の北東側、女体山の東麓、石岡市小幡地区に源があり、石岡市川又で恋瀬川に合流する。 ![]() 石岡市川又付近の川又川 小桜川 川又川に流入する恋瀬川の支流の一つ。石岡市小野越地区に源があり、石岡市川又、同市加生野の境界で川又川に合流する。 北向観音の前を流れている川。 ![]() ![]() 石岡市月岡付近の小桜川(左)、石岡市朝日付近の小桜川(右) 小倉川 恋瀬川の支流。石岡市柿岡で恋瀬川に合流する。 ![]() 石岡市柿岡、西川橋から上流方面を見る 小川 恋瀬川の支流。石岡市柿岡で恋瀬川に合流する。 ![]() 石岡市柿岡、小川橋から下流方面を見る 中根川 天の川の支流。最も下流で天の川に合流する。 ![]() かすみがうら市西野寺付近の中根川 桜沢 雪入川の支流。雪入山中腹の雪入ふれあいの里近くに源がある。 ![]() 桜沢 愛郷橋 恋瀬川に架かる橋。恋瀬川の最も下流にある。 愛郷橋の地図 ![]() 愛郷橋。右岸下流側から見た全景 常磐線恋瀬川橋梁 恋瀬川に架かるJR常磐線の鉄橋。石岡市高浜のJR高浜駅のすぐ南にある。 常磐線恋瀬川橋梁の地図 ![]() 筑波山を背景に常磐線恋瀬川橋梁を渡るE657系車両 平和橋 恋瀬川に架かる橋。茨城県道221号飯岡石岡線の橋。石岡市中津川にある。 平和橋の地図 ![]() 平和橋 恋瀬橋 恋瀬川にかかる国道6号の橋。現在の橋は2000(平成12)年6月に完成。橋長は138.8m。 旧恋瀬橋の下流側に架橋された。 旧恋瀬橋は1931(昭和6)年に完成。橋長は126.1m。 恋瀬橋の地図 ![]() ![]() 恋瀬橋、右岸下流側から見た全景(左)、恋瀬橋ロードパークに残る旧恋瀬橋の親柱と欄干(右) 府中橋 恋瀬川に架かる橋。茨城県道138号石岡つくば線の橋。石岡市石岡にある。 府中橋の地図 ![]() 府中橋 粟田橋 恋瀬川に架かる橋。かすみがうら市中志筑とかすみがうら市粟田を結ぶ。現在の橋は2008(平成20)年3月完成。 以前の旧橋は車両のすれ違いが難しい幅員が狭い橋だった。土浦市やかすみがうら市から石岡市方面への抜け道として、特に朝夕を中心として交通量は多い。 粟田橋の地図 ![]() ![]() 粟田橋、かすみがうら市中志筑方面から同市粟田方面を望む(左)、上流右岸側から見た全景(右) 五輪堂橋 恋瀬川に架かる橋。左岸側がかすみがうら市高倉、右岸側がかすみがうら市上志筑。 上志筑側は、短い区間市道を経て茨城県道138号石岡つくば線に出られる。 1969(昭和44)年10月完成。 上流側に新しい橋が2014(平成26)年9月完成。橋長さ125.6m、幅員8m。 左岸はかすみがうら市高倉だが、右岸は石岡市半田。旧道と違い直接茨城県道138号石岡つくば線に出ることが出来る。 五輪堂橋の地図 ![]() ![]() 右岸側から見た新しい五輪堂橋(左)、同じく左岸下流側から見た新しい五輪堂橋(右) ![]() ![]() 左岸側から見た五輪堂橋(左)、上流側から見た五輪堂橋(右) ふるさと橋 恋瀬川に架かる橋。右岸が石岡市片野、左岸が石岡市根小屋。2001(平成13)年3月完成。 ふるさと橋の地図 ![]() ![]() 左岸側から見たふるさと橋(左)、左岸下流側から見たふるさと橋(右) 光安寺橋 恋瀬川に架かる橋。石岡市片野と石岡市根小屋を結ぶ。 光安寺橋の地図 ![]() 右岸側から見た光安寺橋 平成橋 恋瀬川に架かる橋。右岸が石岡市柿岡、左岸が石岡市上林。 平成橋の地図 ![]() ![]() 右岸側から見た平成橋(左)、右岸下流側から見た平成橋(右) 下川橋 恋瀬川に架かる茨城県道7号石岡筑西線の橋。右岸が石岡市柿岡、左岸が石岡市上林。 両側に側道橋がある。1966(昭和41)年9月完成。側道橋は1996(平成8)年1月完成。 下川橋の地図 ![]() ![]() 右岸側から見た下川橋(左)、右岸下流側から見た下川橋(右) 浦須橋 恋瀬川に架かる橋。石岡市柿岡と石岡市浦須を結ぶ。この橋の左岸側が恋瀬川サイクリングロードの終点。 浦須橋の地図 ![]() ![]() 浦須橋(左)、全景(右) 百目鬼橋ざわめきはし 恋瀬川に架かる橋。石岡市柿岡にある。 百目鬼橋の地図 ![]() ![]() 百目鬼橋(左)、全景(右) 小川橋 小川に架かる橋。石岡市柿岡にある。 小川橋の地図 ![]() 小川橋 西川橋 小倉川に架かる橋。石岡市柿岡にある。 西川橋の地図 ![]() 西川橋 千代田大橋 天の川に架かる橋だが、川だけでなく天の川両岸の低湿地全体を超えるように架かっている。 千代田大橋の地図 ![]() 千代田大橋 沢辺橋 天の川に架かる橋。かすみがうら市沢辺にある。親柱に小野小町像が置かれている。 沢辺橋の地図 ![]() ![]() 沢辺橋(左)、親柱(右) 名称不明橋 恋瀬川に架かる橋。石岡市金指と石岡市下林を結ぶ。光安寺橋、平成橋の間にある。 名称不明橋の地図 ![]() ![]() 左岸側から見た橋(左)、左岸下流側から見た橋全景(右) 名称不明橋 天の川に架かる橋。石岡市三村にある。天の川の最も下流に架かる橋。 名称不明橋の地図 ![]() 右岸下流側から見た橋
copyright © 2007-2025 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.
|