MENU 筑波山 つくば近隣ガイド 茨城県 広告 |
つくばの河川・橋・池・沼
河川
つくば市を流れる河川を紹介。筑波山の西側からぐるっと南麓を流れるのが桜川。 つくば市の西側を流れ、江戸時代には常陸国と下総国の国境の川だった小貝川。牛久沼に流入する東西の谷田川などがある。 桜川と小貝川以外は、小河川。 なお、つくば市全域、利根川の流域となる。 さらに細かく見ると、筑波山を含むつくば市の北東半分が霞ヶ浦(桜川)の流域、南西半分が牛久沼を含む小貝川の流域になる。 桜川 さくらがわ つくば市内で最もメジャーな川。桜川市北部、旧岩瀬町の笠間市との境界近くにある鏡ヶ池を源とし、筑波連山の西側を流れ南下、 筑波山の西側でつくば市内に入り、筑波山の南側を経て、土浦市に抜け、霞ヶ浦に注ぐ。 筑波山の南側斜面、北側の筑波連山の西側斜面、東側の筑波連山の南側斜面は、桜川の流域で、降った雨は桜川に流れ込む。 支流には男女川(桜川市、つくば市=別々の川)、山口川(桜川市)、逆川(つくば市) 二神川(桜川市)、大川(筑西市)、観音川(筑西市)、などがある。 桜川の源流近く、桜川市に桜の名所「桜川の桜」(謡曲桜川の舞台)があり、この川の名前の由来となっている。 古くから農業用水など、地元の人たちと深いつながりを持った川で、桜川市の青木地区(旧大和村)には、 周辺の田畑を潤すため二宮尊徳が造った青木堰がある。 このほか、桜川市に国松上大島堰、つくば市に井戸川堰、女堰、北条堰、土浦市には田土部堰がある。 なお、茨城県水戸市にある桜川は、江戸時代、水戸藩2代藩主、水戸黄門で知られる徳川光圀公が、桜川の桜を移植した際、 この桜川にちなんで名づけられたもの。 桜川からの用水路、裏堀及び支流の沢の滝については筑波山麓へ。 桜川の詳細及び桜川の支流、沢(下記と重複あり)、桜川の堰については桜川へ。 ![]() ![]() つくば市君島付近の桜川(左)、つくば市小田付近の桜川(右) ![]() ![]() つくば市栄付近の桜川(左)、つくば市上野付近の桜川(右) ![]() ![]() つくば市上菅間、北条堰せき止め時の堰下の桜川(左)、つくば市栗原付近の桜川(右) 小貝川 こかいがわ つくば市を流れる最長の川。つくば市の西部を流れ、下妻市、常総市との境界をなす。河川の全長は約111.8km。 水源は、栃木県の那須烏山市。筑西市で茨城県下に入り、下妻市、つくば市、常総市、つくばみらい市、守谷市、取手市、龍ケ崎市を経て北相馬郡利根町で利根川に合流する。 つくば市内を流れる谷田川、西谷田川、稲荷川などは支流。 つくば市上郷の金村別雷神社付近は、神社と共にこの小貝川を使って映画やドラマのロケが多く行われている。 小貝川及び小貝川の支流(つくば市以外)、河川防災ステーションつくばについては小貝川へ。 ![]() つくば市上郷付近の小貝川 ![]() ![]() つくば市上郷、長峰橋の北側付近(左)、つくば市吉沼、愛国橋からの小貝川(右) ![]() ![]() つくば市上郷(雷神)付近の小貝川、右側の鳥居は金村別雷神社(左)、つくば市高良田、平和橋から下流を望む(右) 谷田川 やだがわ 東谷田川。つくば市の西側を南北に流れ牛久沼に注ぐ。牛久沼の髭のように2本張り出している部分の東側に流入している。 延長約36km、流域面積約163.7平方km。 ![]() つくば市羽成、谷田部の境界に架かる興南橋からの谷田川 ![]() ![]() つくば市谷田部付近の谷田川(左)、つくば市百家付近の谷田川(右) 西谷田川 にしやだがわ 谷田川と同じくつくば市の西側を南北に流れ牛久沼に注ぐ。 谷田川とほぼ並行して流れている。牛久沼の髭のように2本張り出している部分の西側に流入している。 ![]() ![]() つくば市谷田部、新要害橋からの西谷田川(左)、つくば市境松、中谷原橋からの西谷田川(右) ![]() ![]() つくば市木俣付近の西谷田川(左)、つくば市上郷付近の西谷田川(右) 花室川 はなむろがわ つくば市の研究学園地区の東側を流れ土浦市から霞ヶ浦に注ぐ。川の両側は豊かな水田地帯を形成する。 ![]() つくば市倉掛付近の花室川 ![]() ![]() つくば市大角豆付近の花室川(左)、同じくつくば市花園付近の花室川(右) 小野川 おのがわ つくば市の南部を流れ、牛久市、龍ヶ崎市などを経て、稲敷市から霞ヶ浦に注ぐ。 ![]() ![]() つくば市大井付近の小野川(左)、つくば市中内付近の小野川(右) ![]() ![]() つくば市樋沢付近の小野川(左)、つくば市北中島付近の小野川(右) 稲荷川 いなりがわ つくば市旧茎崎町域を縦断し、牛久沼に注いでいる。最下流には、牛久市の観光あやめ園がある。 ![]() ![]() つくば市南中妻、国道408号に架かる稲荷川橋から見た稲荷川(左)、つくば市若栗付近の稲荷川(右) ![]() ![]() つくば市南中妻付近の稲荷川(左)、つくば市小茎付近の稲荷川(右) 蓮沼川 はすぬまがわ つくば市の蓮沼地区に源流があり、市内の学園都市地区西側を流れ、同市の島名で谷田川に注ぐ。 ![]() つくば市研究学園付近の蓮沼川 ![]() ![]() つくば市新井付近の蓮沼川(左)、つくば市柳橋付近の蓮沼川(右) 男女川 みなのがわ 筑波山南側の山頂近くに源があり、筑波山南麓で逆川と合流してから桜川に注ぐ。 なお、筑波山北側の桜川市にも男女川があり、桜川に合流している。 詳細は桜川へ。 ![]() ![]() つくば市筑波付近の男女川(左)、つくば市臼井付近の男女川(右) 逆川 さかさがわ 筑波山南麓を東西に流れ、桜川に合流している。酒匂川ともいう。同名の川がつくば市南西部にもある。 詳細は桜川へ。 ![]() ![]() つくば市臼井付近の逆川(左)同じく上流の臼井付近(右) 逆川の彼岸花・つくば市臼井 逆川の水路斜面、つくば市臼井の六所地区に咲く彼岸花。 ![]() 逆川沿いの彼岸花 八幡川 はちまんがわ つくば市北部を流れつくば市小田で桜川に合流する川。 詳細は桜川へ。 ![]() つくば市小田付近の八幡川 水堀川 みずほりがわ 科学万博公園のぽっちゃん池が源流、蓮沼川に合流する。なお、ぽっちゃん池は正式には水堀川の防火調整池。 ![]() つくば市大白硲付近の水堀川 ![]() ![]() ぽっちゃん池の排水口、暗渠を通って排出される(左)、水堀川の源流(右) 逆川 さかさがわ つくば市南西部の田園地帯にある川、水路。つくば市高良田、真瀬などの水田地帯を流れる。同名の川が筑波山南麓にもある。 ![]() つくば市高良田付近の逆川 高岡川 たかおかがわ 畦橋川(あぜはしがわ)。つくば市南西部を流れる川、水路。つくば市片田、西栗山などの水田地帯を流れる。 下流側では、つくばみらい市との境界を成し、西谷田川に合流する。 ![]() ![]() つくば市境松の日の出橋からの高岡川(左)、上流のつくば市片田と西栗山付近(右) 前川 つくば市作谷の大池から流れ、桜川に合流する川。 ![]() 池下大橋から大池方面を見る 花室川都市下水路 筑波研究学園都市の東側をほぼ並行して流れ、つくば市花室で花室川に合流する。 ![]() 花室川都市下水路 土浦用水 国道354号線の北側を並行して東に流れる。また、筑波大学脇を並行して南から北に流れている ![]() ![]() つくば市上横場付近の土浦用水路(左)、筑波大学脇の土浦用水路(右) 橋梁 桜川と小貝川、谷田川、西谷田川に架かる橋を紹介。桜川は筑波山を背景にした絵になる場所も多い。沈下橋もある。 小貝川は、下妻市及び常総市と境界をなしていることから、いずれも市境にかかる。 桜橋 つくば市最北部にある桜川の橋。茨城県道14号筑西つくば線に架かる。つくば市上大島と桜川市酒寄を結ぶ。 右岸側(写真向かって左側)がつくば市、左岸側(同右側)が桜川市。 同じ名前の橋が下流にもある。 桜橋の地図 神明橋 上大島工業団地の入口の桜川に架かる橋。つくば市上大島と桜川市酒寄を結ぶ。2002(平成14)年3月開通。 神明橋の地図 ![]() ![]() 桜橋(左)、神明橋(右) 筑真橋 茨城県道132号赤浜上大島線、つくば市上大島と筑西市東石田の桜川に架かる橋。1971(昭和46)年4月開通。 筑真橋の地図 禊橋 茨城県道214号沼田下妻線、つくば市国松とつくば市上菅間の桜川に架かる橋。東側は、筑波山の参道につながる。 1986(昭和61)年3月開通。 禊橋の地図 ![]() ![]() 筑真橋(左)、禊橋(右) 巡見橋 国道125号線の桜川に架かる橋。つくば市田中とつくば市泉を結ぶ。 巡見橋の地図 泉山橋 つくば市泉とつくば市山木を結ぶ。1962(昭和37)年3月開通。 泉山橋の地図 ![]() ![]() 巡見橋(左)、泉山橋(右) 君島橋 茨城県道19号取手つくば線のつくば市君島に架かる桜川の橋。 君島橋の地図 太田橋 茨城県道53号つくば千代田線の桜川の橋。つくば市北太田とつくば市大曽根を結ぶ。1988(昭和63)年1月開通。 太田橋の地図 ![]() ![]() 君島橋(左)、太田橋(右) 桜橋 茨城県道200号藤沢豊里線の桜川に架かる橋。つくば市栗原と土浦市田土部を結ぶ。1968(昭和43)年12月開通。 並行して桜橋側道橋がある。1984(昭和59)年1月開通。なお、同じ名前の橋が上流にある。 桜橋の地図 栄利橋 茨城県道201号藤沢荒川沖線の桜川に架かる橋。つくば市栄と土浦市藤沢新田を結ぶ。 栄利橋の地図 ![]() ![]() 桜橋(左)、栄利橋(右) さくら大橋 桜川に架かる橋。つくば市上野と土浦市高岡を結ぶ。桜橋と栄利橋の間にある。橋梁部延長291m。2015(平成27)年4月22日開通。 つくば公園通りに同名の橋がある(歩行者専用橋)。 さくら大橋の地図 ![]() ![]() さくら大橋左岸下流側から(左)、同じくさくら大橋左岸側から(右) 天神橋 つくば市国松とつくば市上菅間を結ぶ桜川の橋。禊橋の上流、堤外地にある。 天神橋の地図 中貫橋 つくば市中菅間とつくば市大貫を結ぶ桜川の橋。木造の橋。 中貫橋の地図 ![]() ![]() 天神橋(左)、中貫橋(右) 小田橋 つくば市小田と太田を結ぶ桜川の橋。茨城県道53号つくば千代田線の南側、太田橋の下流にある。 小田橋の地図 ![]() 小田橋 愛国橋 茨城県道56号つくば古河線、つくば市吉沼と下妻市大園木の間の小貝川に架かる橋。 愛国橋の地図 ![]() ![]() 下流の右岸側から見た愛国橋(左)、下妻市側からつくば市方面を望む(右) 長峰橋 茨城県道24号土浦境線、つくば市上郷と常総市本豊田の間の小貝川に架かる橋。 長峰橋の地図 ![]() ![]() 下流の右岸側から見た長峰橋(左)、常総市側からつくば市方面を望む(右) 新福雷橋 茨城県道123号土浦坂東線、つくば市上郷と常総市上蛇町の間の小貝川に架かる橋。 新福雷橋の地図 ![]() ![]() 下流の右岸側から見た新福雷橋(左)、常総市側からつくば市方面を望む(右) 平和橋 つくば市高良田と常総市上蛇町、川崎町の間の小貝川に架かる橋。 平和橋の地図 ![]() ![]() 下流の右岸側から見た平和橋(左)、常総市側からつくば市方面を望む(右) 福雷橋 つくば市上郷と常総市福二町を結ぶ小貝川に架かる橋。常総市の福二町の福とつくば市上郷の小字名である雷神の雷をとって福雷橋となった。 近くに金村別雷神社があることから、千葉県方面からの参拝者などのために「子飼橋」という木橋が架けられていた。 地元の有志が出資して株式制で架けられた橋で、橋銭(通行料)をとって管理した橋。 ふだんは通行者は多くなかったが、例大祭の時には多くの人たちが通行したという。 現在の橋は鉄筋コンクリート製で、昭和初期に架橋されたもの。ただ、橋が堤防より低い河川敷のなかにある。 このため、台風などの大雨の増水時は、通行止めになってしまう。 2011(平成23)年の東日本大震災により、通行止めないし車両通行止めが2014(平成26)年まで約3年続いた。 福雷橋の地図 ![]() ![]() 下流の右岸側から見た福雷橋。欄干の補修跡が痛々しい(左)、常総市側からつくば市方面を望む。左の親柱は新しく作られたもの(右) ![]() ![]() 新しく作られた右岸上流側の親柱(左)、補修された右岸下流側の親柱(右) ![]() ![]() 下流の右岸側から見た東日本大震災前の福雷橋(左)、常総市側からつくば市方面を望む。同じく東日本大震災前(右) 圏央道小貝川橋 圏央道小貝川渡河橋。首都圏中央連絡自動車道の小貝川に架かる橋。つくば市上郷と常総市上蛇町を結ぶ。全長224m、幅員11.2m。 福雷橋と新福雷橋の間にある。橋の両側も高架橋になっている。 圏央道小貝川橋の地図 ![]() 下流の左岸側から見た圏央道小貝川橋 電鉄橋 つくば市谷田部の谷田川に架かる橋。建設が途中で放棄された常南電気鉄道の軌道跡道路にある。 現在の橋は1994(平成6)年3月に架け替えられたもの。欄干の下側には車輪のような模様があり、欄干全体で電車をイメージしたデザインとなっている。 つくば市谷田部。電鉄橋の地図 谷田川橋 つくば市谷田部の谷田川に架かる国道354号線の橋。 つくば市谷田部。谷田川橋の地図 ![]() ![]() 電鉄橋(左)、谷田川橋(右) 陣屋橋 つくば市谷田部の谷田川に架かる橋。谷田川では唯一の下路アーチ橋。 つくば市谷田部。陣屋橋の地図 ![]() 陣屋橋 茎崎橋 茨城県道46号野田牛久線、つくば市小茎とつくば市茎崎の間の谷田川(牛久沼)に架かる橋。橋の下は龍ケ崎市。 茎崎橋の地図 ![]() 茎崎橋(左)、 ![]() ![]() 茎崎橋遠景(左)、茎崎橋下から橋(右) 細見橋 茨城県道210号谷田部藤代線、つくば市細見とつくばみらい市足高の間の西谷田川(牛久沼)に架かる橋。橋の下は龍ケ崎市。 細見橋の地図 ![]() 細見橋(右) 興南橋 つくば市の谷田川に架かる橋。 興南橋の地図 ![]() ![]() 下流側から見た興南橋(左)、興南橋から羽成、若栗方面を望む(右) 圏央道西谷田川橋 圏央道西谷田川渡河橋。首都圏中央連絡自動車道の西谷田川に架かる橋。全長130m、幅員11.2m。 左岸側がつくば市島名、右岸側がつくば市真瀬。 ![]() 右岸下流側から見た圏央道西谷田川橋 小茎橋 茨城県道46号野田牛久線、つくば市小茎とつくば市稲荷川の間の稲荷川に架かる橋。1974(昭和49)年3月完成。 並行して小茎幹線下水管橋がある。1989(平成元)年3月23日完成。 小茎橋の地図 月読橋 つくば市樋沢とつくば市北中島の間の小野川に架かる橋。1991(平成3)年3月完成。 月読橋の地図 ![]() ![]() 小茎橋(左)、月読橋(右) むすび橋 茨城県道45号島名福岡線、つくば市島名とつくば市真瀬の間を流れる西谷田川(境川)の橋。 この地に伝わる伝説を変えるために命名された橋。 現在ではほとんど言われることはないが「真瀬(つくば市真瀬、旧真瀬村)と島名(つくば市島名、旧島名村) は縁組するな」というもとになった筒崎長者の伝説がある。昔島名村に住んでいた筒崎長者の娘が真瀬の人と結婚することになり 豪華な輿入れ行列で嫁入りしたが、うまくいかず離婚した。これ以降、島名と真瀬の縁組はうまくいかなくなり、 結婚しない慣わしとなったと伝わる。この因縁をなくすために、真瀬と島名の境を流れる西谷田川(境川)の橋を コンクリート製の永久橋にかけ替えた際、「むすび橋」と名付けたという。 むすび橋の地図 ![]() 真瀬側から見たむすび橋 燧ケ池ひうちがいけ つくば市沼田にある農業用のため池。 地元の土地改良区が管理する。春には土手の桜が見事に咲き誇る。また、夏になると、池にある多くの蓮が華を咲かせる。 なお、観光用に整備はされていない。土手には大きな榎の木がある。 燧ケ池の桜はつくば市の桜の名所へ。 つくば市沼田。燧ケ池の地図 ![]() 燧ケ池 ![]() ![]() 夏の燧ケ池(左)、筑波山中腹から見た燧ケ池(右) 燧ケ池の榎ひうちがいけのえのき 燧ケ池の南東側の土手の上にある。かつては15mほどの高さがあったが幹が朽ちて下から3分の1ほどで折れてしまった。 現在は約5mほどの高さしかない。幹の中はほぼ空洞だが、枝ぶりはいい。近くに折れた幹が残されている。 ![]() 燧ケ池の榎 燧ケ池の彼岸花 堤防の南側斜面に咲く。 ![]() 燧ケ池の彼岸花 北条大池 つくば市北部の北条地区にある農業用の溜池。池の周囲には約250本の桜があり、筑波山周辺では最も有名な名所として知られる。 かつて夏期には蓮が池面全体を覆っていた。池周辺は、遊歩道やベンチなどが整備され、大池公園となっている。 また、池の北側には奈良時代に造営された常陸国筑波郡の役所跡、平沢官衙遺跡があり、現在は歴史公園として整備されている。 北条大池の桜はつくば市の桜の名所へ。 つくば市北条。北条大池の地図 ![]() ![]() 北条大池(左)、大池の蓮(右) 北条小池 つくば市北条の北条大池に隣接してある池。同池を含めて北条大池と呼ばれることも多い。 つくば市北条。北条小池の地図 ![]() 北条小池 北条新池 つくば市北条の北条大池の北側にある池。 つくば市北条。北条新池の地図 ![]() ![]() 北条新池(左)、新池の蓮(右) 大池(作谷) つくば市内にある溜池のなかで最大。大池という名前の溜池は、桜の名所ともなっている北条の大池が有名だが、大きさはこちらが数倍大きい。 周囲はゴルフ場に囲まれている。 つくば市作谷。大池の地図 ![]() 作谷の大池 西高野池 西高野地区に北部にある農業用の溜池。面積約3ha。かつては鏡ヶ池とも呼ばれ、かつては吉沼八景のひとつに数えられる景勝地だったという。 昔、池の南側に豪族が住んでいた。豪族には美しい娘がおり、毎朝池の水面を鏡として身だしなみを整えたことから、鏡ヶ池と呼ぶようになったと伝えられる。 西高野地区の水田の水源として長く使われてきた。 つくば市西高野。西高野池の地図 ![]() 西高野池 西高野上池 西高野池の北側、堤1本で隔てられた四角い池。面積約5ha。新池ともいう。戦前、西筑波飛行場の建設に伴う暗渠敷設による排水池として、山林だった場所を掘られた。 その当時は南方池と呼ばれていた。戦後一時養魚場として利用されていた。 つくば市西高野。西高野上池の地図 ![]() 西高野上池 若森上池 つくば市若森にある農業用の溜池。面積は約1.4ha。道を挟んで南側と北側にあり、上池は南側の池。 つくば市若森。若森上池の地図 ![]() 若森上池 若森下池 つくば市若森にある農業用の溜池。面積は約0.9ha。道を挟んで南側と北側にあり、下池は北側の池。 つくば市若森。若森下池の地図 ![]() 若森下池 笠根池 つくば市吉沼にある。池の中央に弁財天が祀られており弁天池とも呼ばれる。 かつては笠根沼といい1haほどあった。江戸時代の元禄年間に作成された絵図にも描かれており約5haほどの農地を灌漑していたという。 沼の中ほどには小さな島があり弁財天が祀られていた。沼は国有地で、地元などが借り受けて太平洋戦争中から稲作が行われ、戦後もしばらく耕作されていた。 その後地元が払い下げを受け、1984(昭和59)年に大部分が埋め立てられ現在の約400平方mほどの小さな池となっている。 春には桜の名所として知られる。また、初夏には紫陽花、夏には水蓮もみられる。 笠根池の桜はつくば市の桜の名所へ。 つくば市吉沼。笠根池の地図 ![]() ![]() 笠根池(左)、笠根池の水蓮(右) 笠根池の紫陽花 笠根池の主に水田側に多くの紫陽花がある。 ![]() 笠根池の紫陽花 千上池せんがみいけ つくば市手代木にある農業用の溜池。 つくば市手代木。千上池の地図 ![]() 千上池 侍池 つくば市大形にある農業用の溜池。面積約2.1ha。 つくば市大形。侍池の地図 大池(大形) 侍池に隣接してある農業用の溜池。面積約1.6ha。 つくば市大形。大池・大形の地図 ![]() ![]() 侍池(左)、大池(右) 中池 つくば市大形にある池。面積約0.6ha。 つくば市大形。中池の地図 古池 つくば市水守にある農業用の溜池。面積は約0.6ha。 つくば市水守。古池の地図 ![]() ![]() 中池(左)、古池(右) 中根池 面積約0.5ha。 つくば市中根。中根池の地図 金田池 面積約0.7ha。 つくば市金田。金田池の地図 ![]() ![]() 中根池(左)、金田池(右) 上境下池 面積約0.3ha。北側のやや小高い位置に隣接して上池がある。 つくば市上境。上境下池の地図 上境上池 面積約0.3ha。南側の一段低い位置に隣接して下池がある。 つくば市上境。上境上池の地図 ![]() ![]() 上境下池(左)、上境上池(右) 寺池 面積約0.5ha。つくば市桜老人福祉センターが脇にある。土手に桜がある。 寺池の桜はつくば市の桜の名所へ。 つくば市栗原。寺池の地図 上野池 面積約0.5ha。 つくば市上野。上野池の地図 ![]() ![]() 寺池(左)、上野池(右) 一杯館池 花室池。面積約0.4ha。 つくば市花室。一杯館池の地図 三日月池 つくば市吉瀬にある池。三日月神社の近くにあり、ほとりには小さな祠がある。 つくば市吉瀬。三日月池の地図 ![]() ![]() 一杯館池(左)、三日月池(右) 市之台池 つくば市市之台にある池。面積約3ha。池の周囲に桜が植えられている。 市之台池の桜はつくば市の桜の名所へ。 つくば市市之台。市之台池の地図 大井池 つくば市大井にある池。 つくば市大井。大井池の地図 ![]() ![]() 市之台池(左)、大井池(右) 鎌倉池 つくば市真瀬にある池。面積約0.3ha。池のほとりに桜がある。 鎌倉池の桜はつくば市の桜の名所へ。 つくば市真瀬。鎌倉池の地図 ![]() 鎌倉池 大曽根上池 つくば市大曽根にある池。面積約0.4ha。 つくば市大曽根。大曽根上池の地図 大曽根下池 つくば市大曽根にある池。面積約0.2ha。 つくば市大曽根。大曽根下池の地図 ![]() ![]() 大曽根上池(左)、大曽根下池(右) 松池 つくば市小和田にある池。 つくば市小和田。松池の地図 裏山池 宝篋山東麓にある。 つくば市小田。裏山池の地図 ![]() ![]() 松池(左)、裏山池(右) 新池(小田) 宝篋山東麓にある。 つくば市小田。新池・小田の地図 ザル池 宝篋山東麓にある。 つくば市小田。ザル池の地図 ![]() ![]() 新池(左)、ザル池(右) 天王池(安食) つくば市安食にある農業用のため池。面積約0.1ha。 つくば市安食。天王池・安食の地図 天王池(吉瀬) つくば市吉瀬、上の室にある池。 つくば市吉瀬。天王池・吉瀬の地図 ![]() ![]() 安食の天王池(左)、吉瀬の天王池(右) 鹿島池 つくば市若森にある池。面積約0.4ha。 つくば市若森。鹿島池の地図 広間の池 つくば市栗原の乾島地区にある池。面積約0.6ha。 つくば市栗原。広間の池の地図 ![]() ![]() 鹿島池(左)、広間の池(右) 新池(山口) つくば市山口にある池。 つくば市山口。新池・山口の地図 中寺池 つくば市山口にある池。宝篋山の登山コース脇にある。面積約0.3ha。 つくば市山口。中寺池の地図 ![]() ![]() 新池(左)、中寺池(右) 神郡池 つくば市神郡にある池。面積約0.4ha。 つくば市神郡。神郡池の地図 堂山池 つくば市沼田、筑波山口近くにある。 つくば市沼田。堂山池の地図 ![]() ![]() 神郡池(左)、堂山池(右) 弁天池 寺具 つくば市寺具にある。池には祠が祀られている。 つくば市寺具。弁天池・寺具の地図 弁天池 手代木 つくば市手代木にある。 つくば市手代木。弁天池・手代木の地図 ![]() ![]() 寺具の弁天池(左)、手代木の弁天池(右) 水守にある池 つくば市水守、茨城県道45号線沿いにある。 つくば市水守。水守にある池の地図 ![]() 水守にある池 小野崎にある池 つくば市小野崎にある。 つくば市小野崎。小野崎にある池の地図 下横場にある池 つくば市下横場と南中妻の境、住宅団地(南中妻セントラルタウン)そばにある。 つくば市。下横場にある池の地図 ![]() ![]() 小野崎にある池(左)、下横場にある池(右) 葛城川調節池 つくば市学園南にある葛城川の調節池。面積7.3ha、調節池容量は11.8万立方m。茨城県道19号取手つくば線を挟んで両側にある。 つくば市学園南。葛城川調節池の地図 ![]() 葛城川調節池 蓮沼川第1調節池 つくば市学園南にある蓮沼川の調節池。面積8.5ha、調節池容量は17.4万立方m。 つくば市学園南。蓮沼川第1調節池の地図 ![]() ![]() 蓮沼川第1調節池(左)、蓮沼川第1調節池の越流堤(右) 蓮沼川第2調節池 つくば市研究学園にある蓮沼川の調節池。第一調節池の上流にある。面積3.9ha、調節池容量は7.6万立方m。 つくば市研究学園。蓮沼川第2調節池の地図 ![]() 蓮沼川第2調節池 小貝川三日月湖 小貝川には、いわゆる三日月湖(河跡湖)となっている部分が多くある。 もともと蛇行していた部分が多く、治水を目的にした河川改修が行われ、旧河道が河川から切り離された結果、人工的に三日月湖となったもの。 なお、小貝川はつくば市の西部で、下妻市、常総市と境をなしているが、実際の境界は河川本線ではなく、三日月湖のところが境界となっているところがほとんどだ。 つくば市。三日月湖・つくば市上郷の地図 つくば市。三日月湖・つくば市高須賀の地図 つくば市。三日月湖・つくば市上郷仕出の地図 ![]() 小貝川左岸、つくば市上郷にある三日月湖。つくば市域に接している三日月湖では最大規模。小貝川と三日月湖の間は常総市曲田 ![]() ![]() 小貝川左岸、つくば市上郷と高須賀の境にある三日月湖の上流側。釣堀として利用されている。小貝川と三日月湖の間は常総市上蛇(左)、 同じく小貝川左岸、つくば市上郷と高須賀の境にある三日月湖の下流側。上流側とは写真奥でつながっている(右) ![]() 小貝川右岸、常総市上蛇にある三日月湖。小貝川と三日月湖の間はつくば市上郷。小貝川の西側にあるつくば市唯一の集落(仕出地区)がある。釣堀として利用されている 福岡堰堰止め湖 福岡堰によってつくられる一時的な堰止め湖。農繁期の4月から9月にかけて福岡堰が小貝川を堰き止めることによってできる。 堰の近くでは約500mの川幅があるほか、平和橋付近でも約200m弱ある。さらに上流側、長峰橋付近まで川幅の広い状態は続いている。 釣りをする人が多いが、夏になると水上オートバイなどを楽しむ人も多い。 つくば市。福岡堰堰止め湖の地図 ![]() ![]() 福岡堰堰止め湖。平和橋から下流側を見る(左)、同じく上流側を見る(右) ![]() 堰止め湖ごしに沈む夕日。つくば市側から常総市側を望む ![]() 福岡堰堰止め湖。つくば市側、小貝川スポーツ公園付近から 牛久沼 牛久沼は面積約6.52平方km。平均水深約1m、最深でも約3m。水面及び沿岸は全て龍ケ崎市。例えば茎崎橋も、橋梁部はほとんどが龍ケ崎市。 ただし、角のように北西側に入り込んでいる2本の主要流入河川は、いずれもつくば市内に源を発している。 また、茎崎地区の多くの部分が半島のように牛久沼に突き出しており、三方を沼に囲まれている。 茨城百景牛久沼の碑は、泊崎大師堂の参道にある。 つくば市泊崎。茨城百景牛久沼の碑の地図 ![]() ![]() 泊崎大師堂からの牛久沼の眺望(左)、茨城百景牛久沼碑(右) ![]() ![]() 細見橋から見た牛久沼=西谷田川(左)、六斗付近の牛久沼=東谷田川(右) 谷田川流域牛久沼周辺葦焼き 葦に寄生する越冬農業害虫の駆除や湿地環境保全を目的に毎年1月末に実施されている。 牛久沼に流入する谷田川、西谷田川沿い及び両河川の間の牛久沼岸にある葦原を中心に行っている。 ![]() つくば市下岩崎から牛久沼方面を望む
copyright © 2007-2025 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.
|