MENU 筑波山 つくば近隣ガイド 広告 |
佐竹七福神
佐竹七福神は、茨城県北部の那珂市、常陸太田市、常陸大宮市、東茨城郡城里町、久慈郡大子町の5市町にある2社5寺に祀られている。
静神社に恵比寿、立野神社に大黒天、小松寺に毘沙門天、日輪寺に弁財天、大山寺に福禄寿、
徳蔵寺に寿老人、佐竹寺に布袋尊で、それぞれに社寺境内には七福神の石像が建立されている。
佐竹七福神を巡る場合、お勧めは自動車。ルートは一気に大子町の日輪寺へ。 そこから常陸大宮市の立野神社、城里町の大山寺、徳蔵寺、小松寺、そして那珂市の静神社、最後に佐竹寺が最も効率的で1日で巡拝が可能だ。 日輪寺から立野神社間が約60kmで移動時間は約2時間、立野神社、大山寺間が約14kmで同じく約20分、大山寺、徳蔵寺間が約15kmで 約20分、徳蔵寺、小松寺間が約15kmで約20分、小松寺、静神社間も約15kmで約20分、 静神社、佐竹寺間が約9kmで約15分となっている。 ただし、御朱印をいただく場合、書き手の不在によって書き置き対応の場合があるほか、場所によっては完全に不在な時もある。 また、巡拝ルートを佐竹寺から始めて、静神社、小松寺、徳蔵寺、大山寺、立野神社、そして最後に日輪寺とし、奥久慈温泉で宿泊する方法もいい。 日輪寺は翌日ゆっくりと訪れてもいい。 なお、電車バスでの巡礼も可能だが、交通の便が悪い場所が多く、あまりお奨めできない。 特に坂東三十三観音霊場として知られる日輪寺は最寄のバス停からでも山道を約7km、おおむね片道2時間、 往復で4時間の山歩きになる。このため坂東三十三観音巡礼で最難関の札所とされる。 いずれの寺院、神社も七福神の御朱印有。 佐竹七福神を祀る神社、寺院と御朱印静神社 恵比寿祭神は建葉槌命(武神、たけはづちのみこと)で、別名を名倭文神(織物の祖神、しどりのかみ)という。 古くは鹿島神宮、香取神宮とともに東国の三守護神として崇拝されてきた。延喜式では、鹿島神宮などとともに名神大社。常陸二の宮。 創建年代不詳。江戸時代は水戸徳川家の庇護があった。1667(寛文7)年、水戸徳川家2代光圀公が社殿を修復した。 その社殿も1841(天保12)年の火災で焼失。現在の社殿は水戸徳川家9代斉昭公の再建による。 恵比寿の石像は神門向かって右手奥にある。御朱印は社務所へ。参拝者無料駐車場有。 那珂市静2。静神社の地図 静神社拝殿(左)、境内にある佐竹七福神恵比寿石像(右) 静神社佐竹七福神恵比寿御朱印(左)、静神社御朱印(右) 立野神社 大黒天 祭神は級長津彦神、級長津戸辺神。延喜式内小社、久慈郡立野神社論社。白幡明神。 創建年代不詳。天正年間(1573〜92年)、佐竹氏の一族、小瀬氏によって現在地に移され、白幡山の鹿島神社と合祀され、小瀬の総鎮守とされた。 大黒天の石像は拝殿向かって右側にある。御朱印は社務所へ。参拝者無料駐車場有。 常陸大宮市小瀬351。立野神社の地図 立野神社拝殿(左)、境内にある佐竹七福神大黒天石像(右) 立野神社佐竹七福神大黒天御朱印(左)、立野神社御朱印(右) 小松寺 毘沙門天 白雲山普明院小松寺。真言宗智山派。本尊は大日如来。 毘沙門天の石像は本堂前にある。御朱印は庫裏へ。本堂脇に参拝者無料駐車場有。 寺院の詳細は茨城町・城里町へ。 東茨城郡城里町上入野3912。小松寺の地図 小松寺本堂(左)、境内にある佐竹七福神毘沙門天石像(右) 小松寺佐竹七福神毘沙門天御朱印(左)、小松寺御朱印(右) 日輪寺 弁財天 八溝山日輪寺。天台宗。本尊は十一面観世音菩薩。坂東三十三観音第21番札所。 673年、役行者によって開かれたとされる。さらに807(大同2)年、弘法大師が十一面観音を刻んで本尊にしたと伝わる。 853(仁寿3)年、慈覚大師によって天台宗に改められた。現在の本堂は1974(昭和49)年の再建。 標高1022mの八溝山の8合目付近、筑波山の山頂とほぼ同じ標高にある。 駅やバス停から離れている山中にあることから坂東三十三観音札所のなかで参拝が最難関とされる。 弁財天の石像は本堂向かって右側に祀られている。御朱印は本堂へ。本堂前に参拝者無料駐車場有。 坂東三十三観音霊場については坂東三十三観音霊場も参照。 久慈郡大子町上野宮2134。日輪寺の地図 日輪寺本堂(左)、境内にある佐竹七福神弁財天石像(右) 日輪寺佐竹七福神弁財天御朱印(左)、日輪寺坂東三十三観音霊場第21番札所の御朱印(右) 大山寺 福禄寿 高根山閑心院大山寺。真言宗豊山派。本尊は大日如来。虫封じ高根山として信仰されている。 関東八十八ヵ所霊場第31番霊場。茨城花の寺めぐり第3番札所。 福禄寿の石像は本堂前、本堂向かって左側にある。御朱印は庫裏へ。山門前に参拝者無料駐車場有。 関東八十八ヵ所霊場については関東八十八ヵ所霊場も参照。 茨城花の寺めぐりの詳細は茨城花の寺めぐりへ。 寺院の詳細は茨城町・城里町へ。 東茨城郡城里町高根118。大山寺の地図 大山寺本堂(左)、境内にある佐竹七福神福禄寿石像(右) 大山寺佐竹七福神福禄寿御朱印(左)、大山寺関東八十八ヵ所霊場第31番霊場の御朱印(中)、大山寺茨城花の寺第3番札所の御朱印(右) 徳蔵寺 寿老人 引布山金剛光院徳蔵寺。真言宗智山派。本尊は大日如来。徳蔵大師。 寿老人の石像は本堂向かって左側にある。御朱印は庫裏へ。参拝者無料駐車場有。 寺院の詳細は茨城町・城里町へ。 東茨城郡城里町徳蔵874。徳蔵寺の地図 徳蔵寺本堂(左)、境内にある佐竹七福神寿老人石像(右) 徳蔵寺佐竹七福神寿老人御朱印(左)、徳蔵寺茨城花の寺第6番札所の御朱印(右) 佐竹寺 布袋尊 妙福山明音院佐竹寺。真言宗豊山派。本尊は十一面観世音菩薩。北向観音。坂東三十三観音第22番札所。 佐竹氏発祥の寺。 807(大同2)年、徳一大師の草創、985(寛和元)年、花山天皇の勅願により元密上人が創建したという。 当時は律宗の寺院で観音寺と称した。1140(保延6)年、佐竹氏初代、源昌義公が、同寺で20尋(約36m)に節が一つしない奇竹を見つけ 「これは出世の兆候なり」と佐竹と名乗ったとされる。1269(文永6)年、佐竹寺と号する。1543(天文12)年、兵火で焼失、 1546(天文15)年、佐竹義昭公が佐竹城の鬼門除けとして現在地に再建した。本堂はその時再建されたもので、国の重要文化財に指定されている。 布袋尊像は本堂向かって左側にある。御朱印は庫裏へ。山門前に参拝者無料駐車場有。 坂東三十三観音霊場については坂東三十三観音霊場も参照。 常陸太田市夫神林町2404。佐竹寺の地図 佐竹寺本堂(左)、境内にある佐竹七福神布袋尊石像(右) 佐竹寺佐竹七福神布袋尊御朱印(左)、佐竹寺坂東三十三観音霊場第22番札所の御朱印(右)
copyright © 2007-2024 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.
|