MENU 筑波山 つくば近隣ガイド 茨城県 広告 |
葛飾坂東観音霊場
葛飾坂東観音霊場は、現在の茨城県古河市、茨城県猿島郡五霞町、茨城県結城郡八千代町、栃木県野木町の4市町にまたがる41カ所の札所がある。
12年に1度、午年(うまどし)に御開帳が行われている。近年では、3月から4月にかけての1ヶ月間行われている。
なお、一部の寺院を除き、御開帳時以外は閉鎖されている場所がほとんど。
霊場の歴史は古く1714(正徳4)年の甲午の年に最初の御開帳が行われた。 当時のこの地方(現在の古河市の旧三和町を除く部分及び五霞町)は、下総国葛飾郡に属しており、札所寺院の多くも葛飾郡内であったことから葛飾坂東観音霊場になったと想定される。 また、札所のなかには明治の廃仏毀釈により、廃寺になった寺も少なくない。 しかし、観音堂だけ、もしくは観音様だけでも、地元の人たちが守ってきた経緯がある。 2014(平成26)年の甲午の御開帳は、最初の御開帳からちょうど300年の節目の年であり「御開帳300年記念」として盛大に開催された。 2014(平成26)年の御開帳の期間は3月18日(火)から4月17日(木)までの1ヶ月。 専用の納経帳(朱印帳=1000円)に加え、霊場札所の由緒などが書かれた札所巡り公認ガイドブック(1000円)や地図(無料)も発行された。 納経料(朱印料)は200円(専用納経帳以外は300円)。各札所には、本尊と参拝者を結ぶ「縁の綱」が張られた。 地元の住民による休憩所も設けられ、お茶や菓子、おにぎりなどの、手厚い接待も行われた。 また、多くの札所には歴史や最近の話題に題材をとった「飾り物」、カラオケや歌手を招いて歌謡ショーが行われるステージなども設けらた。 このほか、各札所の周囲には奉納された「観音御開帳」の赤い幟がたてられ、御開帳の雰囲気を盛り上げるとともに、道案内ともなっていた。 なお、下記の記事作成に際し、公認ガイドブックを参照した。 ![]() ![]() ![]() 葛飾坂東観音霊場御開帳公認ガイドブック(左)、同じく地図(中)、結願証(右) 実相院じっそういん 第1番札所。宝篋山。真言宗豊山派。千手観世音菩薩。 727(神亀3)年、行基菩薩の創建という古刹。1869(明治2)年、観音堂焼失、1878(明治11)年、古河市の長谷寺から観音堂を移転する。 茨城県猿島郡五霞町元栗橋1125。実相院の地図 ![]() ![]() 実相院(左)、御朱印(右) 観音寺かんのんじ 第2番札所。大士山。山王観音寺。真言宗豊山派。聖観世音菩薩。 現在は日吉神社に隣接して観音堂がある。 茨城県猿島郡五霞町山王290−2。観音寺の地図 ![]() ![]() 観音寺(左)、御朱印(右) 蓮華庵れんげあん 番外札所。真言宗豊山派。十一面観世音菩薩。 蓮華庵跡は、地区の集会所になっている。十一面観世音菩薩は、集会所内に祀られている。 茨城県猿島郡五霞町新幸谷163。蓮華庵の地図 ![]() ![]() 蓮華庵(左)、御朱印(右) 天福寺てんぷくじ 第3番札所。真言宗豊山派。十一面天神本地仏。 明治の廃仏毀釈で廃寺となる。現在は天満宮に隣接して観音堂がある。 茨城県猿島郡五霞町大福田947。天福寺の地図 ![]() ![]() 天福寺観音堂(左)、御朱印(右) 地蔵堂じぞうどう 番外札所。真言宗豊山派。千手観世音菩薩。 地蔵堂内に祀られている。これまで利根川の河川改修で移転した歴史がある。現在の地蔵堂は2014(平成26)年2月26日に完成した。 茨城県猿島郡五霞町釈迦2422−1。地蔵堂の地図 ![]() ![]() 地蔵堂(左)、御朱印(右) 正徳寺しょうとくじ 第4番札所。深典山。浄土宗。聖観世音菩薩。 1336(延元元)年、新田義貞の開基、鎌倉光明寺2代、白旗寂勲上人の弟子、徳誉慶覚上人を開山として創建。 1965(昭和40)年、利根川の河川改修に伴い現在の場所に本堂などが再建された。本堂に向かって左手に観音堂がある。 茨城県猿島郡五霞町大福田758。正徳寺の地図 ![]() ![]() 正徳寺観音堂(左)、御朱印(右) 勝光院しょうこういん 第5番札所。鳳凰山。真言宗豊山派。十一面観世音菩薩。 香取神社境内に祀られている。 茨城県猿島郡五霞町小手指74。勝光院の地図 ![]() ![]() 勝光院観音堂(左)、御朱印(右) 浄雲寺じょううんじ 第6番札所。岩屋。穴薬師。浄土宗。如意輪観世音菩薩。 近くに茨城県指定史跡「穴薬師古墳」がある。 茨城県猿島郡五霞町川妻246。浄雲寺の地図 ![]() ![]() 浄雲寺(左)、御朱印(右) 萬福寺まんぷくじ 第7番札所。中田山。真言宗豊山派。十一面観世音菩薩。 本堂に向かって左側に観音堂がある。 茨城県古河市中田1040。萬福寺の地図 ![]() ![]() 萬福寺観音堂(左)、御朱印(右) 長谷寺はせでら 番外札所。真言宗豊山派。十一面観世音菩薩。 日本三大長谷観音の一つ。1493(明応2)年、古河公方足利成氏が古河城の鬼門除けとして建立した。 茨城県古河市長谷町5−1。長谷寺の地図 ![]() ![]() 長谷寺本堂(左)、御朱印(右) 東光寺とうこうじ 第8番札所。前林山。真言宗豊山派。千手観世音菩薩。 931(承平元)年の創建。本堂に向かって左側に観音堂がある。 茨城県古河市前林1765。東光寺の地図 ![]() ![]() 東光寺観音堂(左)、御朱印(右) 金蔵院こんぞういん 第9番札所。泉見山。真言宗豊山派。如意輪観世音菩薩。 1543(天分12)年の創建。本堂に向かって右側に観音堂がある。 茨城県古河市下辺見2821。金蔵院の地図 ![]() ![]() 金蔵院観音堂(左)、御朱印(右) 金乗院こんじょういん 第10番札所。釈迦山。真言宗豊山派。聖観世音菩薩。 堂には、聖観世音菩薩と釈迦如来、薬師如来が祀られている。 茨城県古河市釈迦105。金乗院の地図 ![]() ![]() 金乗院(左)、御朱印(右) 浄林寺じょうりんじ 第11番札所。曹洞宗。十一面観世音菩薩。 駒羽根集落センターの敷地内に観音堂がある。 茨城県古河市駒羽根208。浄林寺の地図 ![]() ![]() 浄林寺観音堂(左)、御朱印(右) 吉祥寺きちじょうじ 第12番札所。清浄山。時宗。三面六臂観世音菩薩。 本堂に向かって左側に観音堂がある。 茨城県古河市水海3026。吉祥寺の地図 ![]() ![]() 吉祥寺観音堂(左)、御朱印(右) 観音堂かんのんどう 第13番札所。高野観音堂。時宗。聖観世音菩薩。 2002(平成14)年、観音堂が新築された。 茨城県古河市高野571。観音堂の地図 ![]() ![]() 観音堂(左)、御朱印(右) 宝性院ほうしょういん 第14番札所。谷中山。真言宗豊山派。十一面観世音菩薩。 円通閣とよばれる観音堂がある。葛飾坂東観音霊場の札元。 茨城県古河市久能596。宝性院の地図 ![]() ![]() 宝性院観音堂(左)、御朱印(右) 真如院しんにょいん 第15番札所。葛生山。真言宗豊山派。十一面観世音菩薩。 現在の観音堂は1526(大永6)年の再建。 茨城県古河市葛生1654。真如院の地図 ![]() ![]() 真如院観音堂(左)、御朱印(右) 鍋入観音堂なべいりかんのんどう 番外札所。掘出観音、安産観音。真言宗豊山派。十一面観世音菩薩。 安産に御利益があるとして近郷の信仰を集めている。また、周囲は桜の名所。 茨城県古河市葛生1825。鍋入観音堂の地図 ![]() ![]() 鍋入観音堂(左)、御朱印(右) 龍蔵院りゅうぞういん 第16番札所。柳橋山。真言宗豊山派。聖観世音菩薩。 本堂に向かって左側にある三仏堂に聖観世音菩薩が祀られている。 茨城県古河市柳橋1178。龍蔵院の地図 ![]() ![]() 龍蔵院三仏堂(左)、御朱印(右) 華蔵院けぞういん 第17番札所。不動山。真言宗豊山派。千手観世音菩薩。 堂には、大日如来、薬師如来、不動明王があわせて祀られている。 茨城県古河市柳橋1163−1。華蔵院の地図 ![]() ![]() 華蔵院(左)、御朱印(右) 久昌院きゅうしょういん 第18番札所。益葉山。曹洞宗。十一面観世音菩薩。 1549(天文18)年の創建。猿島坂東観音霊場の札所も兼ねる。 茨城県古河市山田503。久昌院の地図 ![]() ![]() 久昌院観音堂(左)、御朱印(右) 万福寺まんぷくじ 第19番札所。生光山。真言宗豊山派。如意輪観世音菩薩。 本堂に向かって左側に観音堂がある。 茨城県古河市尾崎4477。万福寺の地図 ![]() ![]() 万福寺(左)、御朱印(右) 観行院かんぎょういん 第20番札所。常光山観行院滋眼寺。真言宗豊山派。聖観世音菩薩。 聖観世音菩薩は山川沼干拓の時に見つかったといい、運慶の作と伝えられている。 茨城県結城郡八千代町塩本15。観行院の地図 ![]() ![]() 観行院(左)、御朱印(右) 八町観音はっちょうかんのん 番外札所。新長谷寺。太光山。真言宗豊山派。十一面観世音菩薩。 1232(貞永元)年の創建。関東八十八ヶ所霊場第38番霊場。 茨城県結城郡八千代町八町149。八町観音の地図 ![]() ![]() 八町観音(左)、御朱印(右) 遍照院へんじょういん 第21番札所。真言宗豊山派。馬頭観世音菩薩。 葛飾坂東観音霊場で唯一の馬頭観世音菩薩。 茨城県古河市尾崎880。遍照院の地図 ![]() ![]() 遍照院(左)、御朱印(右) 永光寺えいこうじ 番外札所。道楽山地蔵院永光寺。真言宗豊山派。十一面観世音菩薩。 843(承和10)年の創建とされる古刹。関東八十八ヶ所霊場第39番霊場。北関東三十六不動尊霊場第34番札所。 茨城県古河市尾崎954。永光寺の地図 ![]() ![]() 永光寺(左)、御朱印(右) 宝蔵寺ほうぞうじ 第22番札所。滋光山。真言宗豊山派。聖観世音菩薩。 本堂の反対側に観音堂がある。 茨城県古河市諸川342−1。宝蔵寺の地図 ![]() ![]() 宝蔵寺観音堂(左)、御朱印(右) 長性寺ちょうしょうじ 第23番札所。長宮山。時宗。十一面観世音菩薩。 現在の観音堂は1978(昭和53)年の御開帳を記念して再建された。 茨城県古河市諸川430。長性寺の地図 ![]() ![]() 長性寺観音堂(左)、御朱印(右) 円能寺えんのうじ 第24番札所。慈眼山。真言宗豊山派。聖観世音菩薩。 明治の廃仏毀釈で廃寺。2002(平成14)年の御開帳を記念して観音堂が新築された。 茨城県古河市五部348。円能寺の地図 ![]() ![]() 円能寺観音堂(左)、御朱印(右) 大善寺だいぜんじ 第25番札所。清瀧山来迎院大善寺。真言宗豊山派。十一面観世音菩薩。 明治の廃仏毀釈で廃寺。観音堂のみ残る。上片田集会所の敷地内にある。 茨城県古河市上片田368。大善寺の地図 ![]() ![]() 大善寺(左)、御朱印(右) 一乗院いちじょういん 第26番札所。仏立山。真言宗豊山派。十一面観世音菩薩。 観音堂のみ残る。下片田集落センターの敷地内にある。 茨城県古河市下片田364。一乗院の地図 ![]() ![]() 一乗院(左)、御朱印(右) 真定院しんじょういん 第27番札所。真言宗豊山派。十一面観世音菩薩。 上大野公民館に隣接してある。敷地内に薬師堂がある。 茨城県古河市上大野1999。真定院の地図 ![]() ![]() 真定院(左)、御朱印(右) 小久保堂こくぼどう 番外札所。真言宗豊山派。十一面観世音菩薩。 小久保家が維持管理する観音堂で、同家の敷地内にある。 十一面観世音菩薩は、小久保家代々の守護仏で、「銅造十一面観音立像」として古河市指定文化財。 茨城県古河市上大野1489。小久保堂の地図 ![]() ![]() 小久保堂(左)、御朱印(右) 福智院ふくちいん 第28番札所。稲荷山。真言宗豊山派。十一面観世音菩薩。 稲宮集落センター敷地内にある。 茨城県古河市稲宮1079。福智院の地図 ![]() ![]() 福智院観音堂(左)、御朱印(右) 千手堂せんじゅどう 第29番札所。関宝山阿弥陀寺。関戸観音。浄土宗。千手観世音菩薩。 観音堂は2002(平成14)年の御開帳を記念して新築された。 茨城県古河市関戸1229。千手堂の地図 ![]() ![]() 千手堂(左)、御朱印(右) 普門院ふもんいん 第30番札所。真言宗豊山派。聖観世音菩薩。 明治の廃仏毀釈で廃寺。観音堂のみ残る。西牛谷集落センター敷地内にある。 茨城県古河市西牛谷92。普門院の地図 ![]() ![]() 普門院(左)、御朱印(右) 観音寺かんのんじ 第31番札所。真言宗豊山派。十一面観世音菩薩。 葛飾坂東観音霊場で栃木県唯一の札所。 栃木県下都賀郡野木町中谷251。観音寺の地図 ![]() ![]() 観音寺(左)、御朱印(右) 如意輪堂にょいりんどう 第32番札所。真言宗豊山派。如意輪観世音菩薩。 観音堂は2002(平成14)年の御開帳を記念して新築された。 茨城県古河市小堤1122−4。如意輪堂の地図 ![]() ![]() 如意輪堂(左)、御朱印(右) 円満寺えんまんじ 第33番札所。宝林山。真言宗豊山派。十一面観世音菩薩。 809(大同4)年創建という古刹。 茨城県古河市小堤1405。円満寺の地図 ![]() ![]() 円満寺(左)、御朱印(右) 養性寺ようじょうじ 第34番札所。真言宗豊山派。十一面観世音菩薩。 明治の廃仏毀釈で廃寺。 茨城県古河市恩名2362。養性寺の地図 ![]() ![]() 養性寺(左)、御朱印(右)
copyright © 2007-2025 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.
|