MENU 筑波山 つくば近隣ガイド 茨城県 広告 |
つくば市の公共施設
つくば市役所
つくば市役所は、つくばエクスプレス研究学園駅近く、つくば市研究学園1−1(仮住所D32街区2画地、 旧住所つくば市刈間2530番地の2)にある。 これまで、つくば市役所は、旧谷田部町役場を本庁舎に、その他の旧町村役場と旧筑南水道企業団(筑波研究学園地区の水道事業を担当。 つくば市と茎崎町の合併で全事業範囲がつくば市になったことから2002(平成14)年、市水道部になった)を支所に、 7つの庁舎に分かれていた。このため、利用者へのサービス面でのさまざまな弊害が指摘されていたほか、事務効率の悪さなども問題となっていた。 新庁舎建設は、つくば市誕生直後からの課題で、一時は竹園地区(竹園1−3−1)に建設が決定していたが、 その後白紙に戻されるなど、紆余曲折もあった。 その後の検討で、現在の建設場所が決定。設計、地盤調査などを経て、2008(平成20)年度から建設がスタート。 2010(平成22)年4月16日に完成、5月6日から事務を開始した。 なお、これまでの庁舎に置かれていた窓口は、保健センターや市民ホールなどに設けられ、従来通りのサービスを提供する。 研究学園駅から西へ約500m。敷地面積は約7.5ha。建築面積は6192平方m、延床面積21004平方m、地上7階建て、 高さは33.2m。駐車場1200台、駐輪場210台を備える。総事業費は約80億円。駐車場は2時間まで無料。 「経済的でコンパクトな庁舎」をコンセプトに「環境にやさしく安全な庁舎」「人にやさしく親しまれる庁舎」 「つくばらしさを発信させる庁舎」を掲げた。 具体的には、窓口対応が主な部門を低階層に配置、ワンストップサービスとユニバーサルデザインで来庁舎に利用しやすくした。 また、天井を高く、ゆとりのある開放的な空間にした。 執務スペースは、オープンフロアとし、相互のコミュニケーションをとりやすいよう配慮。 さらに、太陽光発電などの自然エネルギーを利用、吹き抜けなどの建物の形状をいかした自然採光や通風を取り入れ省エネを図っている。 このほか、建物の構造体と内装を分離。構造体に影響を与えることなく、内装を自由に変更できるため、 将来的な組織変更にも柔軟に対応できるようにしている。 開庁時間は午前8時30分から午後5時15分までだったが、2023(令和5)年10月2日から 午前8時45分から午後4時30分までとなった。 第2、第4木曜日は午後7時30分まで延長窓口が行われている。 なお、土曜日に休日対応窓口が開かれている。住民異動届(転入、転居、転出等)はできないなど一部制限がある。 開庁時間は、午前8時45分から午後4時30分まで。 つくば市研究学園1−1(旧研究学園D32街区2、苅間2530−2)。つくば市役所の地図 ![]() つくば市役所 ![]() ![]() つくば市役所南側の第1駐車場(左)、同じく東側にある第2駐車場(右) ![]() ![]() つくば市役所東側玄関前にあるつくば市役所バス停(左)、同じく玄関前にある自転車駐車場(右) つくば市役所コミュニティ棟 つくば市役所敷地内に建設された分庁舎。2019(令和元)年5月7日オープンした。 人口増などにより市役所の事務量が増え、2010(平成22)年に完成したつくば市役所が手狭になったことなどなどから敷地内に増築した。 事務スペースに加えだれでも利用できるコミュニティスペースを設けた。 鉄骨造3階建て建築面積約1140平方m、延べ床面積約3330平方m。 1階は誰でも利用できるオープンスペースや会議室6室、キッズスペースなどがあるコミュニティスペース。 2階と3階が事務スペースで総務部、政策イノベーション部、経済部、選挙管理委員会、農業委員会などが入る。 オープンスペース、キッズスペースとも利用に予約は不要。会議室は予約及び利用料金(免除制度有)が必要。 会議室の利用時間は午前9時から午後10時。 ![]() つくば市役所コミュニティ棟 つくば市役所大穂支所 旧大穂町役場。旧つくば市役所大穂庁舎。大穂窓口センターとつくば市の外郭団体が入る。 旧町村役場で唯一、つくば市役所の支所として利用されている。 大穂窓口センター、つくば市社会福祉協議会、つくば市シルバー人材センター、つくばボランティアセンター、つくば市商工会、つくば観光コンベンション協会などの事務局が入る。 つくば市筑穂1−10−4。つくば市役所大穂支所の地図 ![]() つくば市役所大穂支所 窓口センター 住民異動事務、戸籍事務、印鑑登録事務、死体埋葬許可事務などの事務を取り扱う。 従来の町村役場を継承した市役所支所に置かれていた窓口の取り扱いを継続するもので、 新市役所開所後は大穂支所を除きそれぞれの支所は閉鎖されたため、近くの市施設に移転した。 谷田部支所は市民ホールやたべへ、桜支所は桜歴史民俗資料館へ、大穂支所は変更無し、 豊里支所は豊里保健センター(現在は旧豊里保健センター)へ、 筑波支所は筑波保健センター(その後市民ホールつくばね)へ、茎崎支所は茎崎保健センターへそれぞれ移転。 2023(令和5)年12月1日、つくば駅前市民窓口センター開所。 窓口受付時間は、つくば駅前市民窓口センターを除き平日(年末年始除く)の午前8時45分から午後4時30分まで。 つくば駅前市民窓口センターは、火曜日から土曜日(日曜日、月曜日、祝日及び年末年始は閉庁)の午前10時から午後6時30分まで。 谷田部窓口センター 市民ホールやたべ1階。 つくば市谷田部4711。谷田部窓口センターの地図 ![]() 谷田部窓口センターが入る市民ホールやたべ 桜窓口センター 桜歴史民俗資料館内。 つくば市金田1658−1。桜窓口センターの地図 ![]() 桜窓口センターが入る桜歴史民俗資料館 大穂窓口センター 変更なし。つくば市役所大穂支所=上記参照。 つくば市筑穂1−10−4。大穂窓口センターの地図 ![]() 大穂窓口センターが入る大穂庁舎 豊里窓口センター 旧豊里保健センター内。かつては、保健センターの一部にあったが、現在は全体が窓口センターとなっている。 つくば市高野1197−20。豊里窓口センターの地図 ![]() 豊里窓口センターが入る旧豊里保健センター 筑波窓口センター 市民ホールつくばね内。2015(平成27)年4月1日、筑波保健センター内から移転した。 つくば市北条5029−2。筑波窓口センターの地図 ![]() 筑波窓口センターが入る市民ホールつくばね 茎崎窓口センター 茎崎保健センター内。 つくば市小茎320。茎崎窓口センターの地図 ![]() 茎崎窓口センターが入る茎崎保健センター つくば駅前市民窓口センター つくば駅前のBiViつくば2階に、2023(令和5)年12月1日新規オープンした。 つくば市吾妻1−8−10。つくば駅前市民窓口センターの地図 ![]() つくば駅前市民窓口センター 出張所 住民票の写し、戸籍謄本及び戸籍抄本及び印鑑登録証明書の交付を取り扱っている。 いずれも交流センターに併設、交流センターについてはつくば市の文化施設を参照。 栄出張所 桜交流センター(旧桜公民館)に併設。 つくば市松塚1036−2。栄出張所の地図 吉沼出張所 吉沼交流センター(旧吉沼公民館)に併設。 つくば市吉沼790。吉沼出張所の地図 竹園出張所 竹園交流センター(旧竹園公民館)に併設。 つくば市竹園3−19−2。竹園出張所の地図 並木出張所 並木交流センター(旧並木公民館)に併設。 つくば市並木4−2−1。並木出張所の地図 広岡出張所 広岡交流センター(旧広岡公民館)に併設。 つくば市下広岡410−167。広岡出張所の地図 つくば市東京事務所 つくば市の魅力を発信する目的で、2005(平成17)年7月8日開所、2017(平成29)年11月30日付で閉所した。 つくばエクスプレスでつくば市と直結している東京・秋葉原の秋葉原ダイビル内に置かれていた。 研究者のためのコミュニケーションサポートスペース「研究交流サロン」(利用は事前登録制)などがあった。 開所時間は月曜日から金曜日の午前9時15分〜午後6時だった。 東京都千代田区外神田1−18−13秋葉原ダイビル8F。 つくば市役所旧庁舎 つくば市を構成する旧町村役場。現在の市役所が完成するまで旧町村名を使った庁舎となっていた。 また、筑南水道企業団の庁舎が茎崎町合併後、春日庁舎として上下水道部が入っていた。現在の市民ホール谷田部はつくば市誕生後の一時期、本庁舎として使われていた。 なお大穂庁舎は外郭団体が入居し、引き続きつくば市役所大穂庁舎として使われている。 旧谷田部庁舎(旧谷田部町役場) 市長公室、総務部、財務部、議会、議会事務局、選挙管理委員会 2012(平成24)年度撤去済み=谷田部小グラウンド及びバスターミナル、駐車場などを整備 つくば市谷田部4741。旧谷田部庁舎の地図 ![]() ![]() つくば市谷田部庁舎時代の旧谷田部町役場(左)、更地になった谷田部庁舎跡(右) 旧筑波庁舎(旧筑波町役場) 都市計画部 2014(平成26)年度撤去済み=跡地は小中一貫校を整備。 つくば市北条5060。旧筑波庁舎の地図 ![]() ![]() つくば市筑波庁舎時代の旧谷田部町役場(左)、更地になった筑波庁舎跡(右) 旧大穂庁舎(旧大穂町役場) 経済部、農業委員会 大穂窓口センター及び外郭団体事務所として継続使用。つくば市役所大穂庁舎=上記参照。 つくば市筑穂1−10−4。旧大穂庁舎の地図 旧豊里庁舎(旧豊里町役場) 教育委員会 市文書保管施設として利用。 つくば市高野1197−20。旧豊里庁舎の地図 ![]() ![]() つくば市大穂庁舎として使われている旧大穂町役場(左)、つくば市豊里庁舎時代の旧豊里町役場(右) 旧桜庁舎(旧桜村役場) 市民生活部、保健福祉部 2022(平成4)年度撤去済み=跡地は隣接の運動公園駐車場。 つくば市金田1979。旧桜庁舎の地図 ![]() ![]() つくば市桜庁舎時代の旧桜村役場(左)、更地になった桜庁舎跡(右) 旧茎崎庁舎(旧茎崎町役場) 環境保全部、監査委員事務局 2015(平成27)年度撤去済み=跡地はコミュニティバス等の待合所、停留所、駐車場などを整備。 つくば市小茎288。旧茎崎庁舎の地図 ![]() ![]() つくば市茎崎庁舎時代の旧茎崎町役場(左)、更地になった茎崎庁舎跡(右) 旧春日庁舎(旧筑南水道企業団) 上下水道部 貸付ないし売却を検討=2011(平成23)年、筑波大学に貸付済み つくば市春日1−8−3。旧春日庁舎の地図 市民ホールやたべ旧本庁舎 つくば市合併当初は、当時、第一圏民センターと呼ばれていた市民ホールやたべが本庁舎として使われた。 つくば市谷田部4711。市民ホールやたべの地図 ![]() ![]() つくば市春日庁舎時代の旧筑南水道企業団(左)、市民ホールやたべ(右) 警察署 茨城県内では唯一、市内に2ヵ所の警察署があったが2020(令和2)年3月2日付でつくば警察署に統合された。 つくば市内に2ヵ所の警察署があったのは旧町村の合併に伴う影響によるもの。 旧谷田部町、旧豊里町、旧桜村、旧茎崎町の地域をつくば中央警察署、旧筑波町、旧大穂町をつくば北警察署がそれぞれ管轄していた。 つくば中央警察署が200人規模の茨城県内有数の大規模警察署であったのに対し、つくば北警察署は定数50数名の小規模警察署で 事件事故の捜査体制やおける捜査や夜間、休日体制の脆弱さが指摘されていた。 このため警察施設再編整備計画(第2期計画)に基づき、統合計画が進められていたもので、統合による体制の強化及び行政と一体的な警察活動の推進を掲げていた。 また、警察署の耐震性に問題がある場合もあり、それらの解消も目的とされる。 かつて、ひたちなか市も合併による影響で、旧勝田市の旧勝田署がひたちなか西署、旧那珂湊市の旧那珂湊署がひたちなか東署となっていたが、 2015(平成27)年4月1日付けで統合し、ひたちなか署となっている。 つくば警察署 つくば中央警察署とつくば北警察署を統合し、2020(令和2)年3月2日開署した。所属する警察官はおよそ250人と茨城県内では水戸署に次ぐ規模。 つくば署は敷地面積約2万平方m。つくば中央署の3倍強。茨城県内の警察署で最大。 庁舎は、鉄筋コンクリート造5階建、延床面積約5600平方m、庁舎棟北側に車庫棟延床面積は約1200平方m。 2015(平成27)年度基本設計、2016(平成28)年実施設計、2020(令和2)年1月10日建設工事完成。 駐車場約380台、うち一般来署者向けが約180台。 庁舎1階に総合窓口、免許更新窓口がある。 つくば市学園の森3−50。つくば警察署の地図 ![]() つくば警察署 つくば北警察センター つくば北警察署の統合、閉署に伴い、同署の建物を使用し2020(令和2)年3月2日開所した。 免許の更新や道路使用許可の申請窓口が設けられている。 つくば市北条5262−3。つくば北警察センターの地図 谷田部地区交番 1980(昭和55)年、谷田部警察署が筑波学園警察署の開設に伴い移転したことにより 谷田部警察官幹部派出所となる。その後、谷田部地区交番。 つくば市谷田部6894−1にあった交番施設が1981(昭和56)年建築と老朽化したことから、 2022(令和4)年4月6日、つくば市役所谷田部庁舎跡地に移転した。敷地面積約1300m、建物面積は全体で約260平方m、 内訳は、交番部分が約195平方m、公舎(所長宅)部分が約65平方m。 管轄地域 飯田、今泉、片田、上萱丸、上横場、観音台、高野台1丁目、小白硲、境田、境松、下萱丸、鷹野原、中野、西栗山、 根崎、花島新田、羽成、東丸山、古舘、緑が丘、谷田部、 つくば市谷田部4711−3。谷田部地区交番の地図 茎崎地区交番 旧茎崎町全域をカバーする。 管轄地域 あしび野、天宝喜、池の台、池向、稲荷川、稲荷原、梅ケ丘、大井、大舟戸、小茎、上岩崎、茎崎、九万坪、駒込、 小山、桜が丘、下岩崎、自由ケ丘、庄兵衛新田、城山、菅間、高崎、高見原、中山、西大井、西の沢、八崎、泊崎、樋の沢、富士見台、 房内、宝陽台、細見、牧園、松の里、明神、森の里、六斗、若栗、若葉 つくば市小茎564−1。茎崎地区交番の地図 赤塚交番 2007(平成19)年開設された。 管轄地域 赤塚、新牧田、市之台、稲岡、稲荷前、梅園2丁目、榎戸、小野川、梶内、北中島、北中妻、高野台2、3丁目、 大角豆の一部、下原、下横場、館野、中内、長峰、東2丁目、藤本、南中妻 つくば市東2−32−2。赤塚交番の地図 研究学園交番 つくば市役所の開所などに伴い2009(平成21)年4月1日開設された。 管轄地域 葛城根崎、苅間、北郷、下平塚、西大橋、西原、西平塚、原、東平塚 つくば市研究学園1−1−2(苅間1222)。研究学園交番の地図 つくば駅前交番 つくばエクスプレスの開通に伴い、つくば駅開業による周辺の混雑などに対応するため2005(平成17)年4月21日開設された。 管轄地域 吾妻、天久保、岡村新田、春日、妻木、竹園、天王台、花室、東岡 つくば市吾妻2−7−13。つくば駅前交番の地図 並木交番 管轄地域 上の室、梅園1丁目、上広岡、吉瀬、倉掛、大角豆の一部、下広岡、千現、並木、東1丁目 つくば市並木4−1−2。並木交番の地図 松代交番 管轄地域 新井、大白硲、大わし、小野崎、上原、西郷、島、平、手代木、西大沼、西岡、二の宮、八幡台、東新井、松代、松野木、 柳橋、山中 つくば市松代4−19。松代交番の地図 万博記念公園駅前駐在所 島名駐在所(つくば市島名1382−1)と真瀬駐在所(つくば市真瀬2100−3)を統合、その名の通り、つくばエクスプレスの万博記念公園駅前に、2011(平成23)年5月19日新設した。 管轄区域は両駐在所の範囲を統合した。 管轄地域 鬼ケ窪、面野井、上河原崎、島名、下河原崎、高田、中別府、水堀、御幸ケ丘(以上旧島名駐在所管轄)、下別府、高須賀、高良田、鍋沼新田、真瀬(以上旧真瀬駐在所管轄) つくば市諏訪C13街区14(島名2335)。万博記念公園駅前交番の地図 柴崎駐在所 栗原駐在所(つくば市栗原786−3)と栄駐在所(つくば市栄296)が統合して設置された。 両駐在所のほぼ中間地点に作られ、2010(平成22)年10月開所。 管轄地域 上野、大、上境、栗原、金田、栄、桜、柴崎、松栄、中根、古来、松塚、横町 つくば市柴崎754−1。柴崎駐在所の地図 豊里駐在所 上郷駐在所(つくば市手子生1075)と沼崎駐在所(つくば市沼崎257)が統合して設置された。旧豊里町全域をカバーする。 管轄地域 旭、今鹿島、上郷、上里、高野、木俣、酒丸、田倉、土田、手子生、東光台、遠東、豊里の杜、中東原新田、沼崎、 野畑、百家、緑ケ原 つくば市今鹿島4174−5。豊里駐在所の地図 筑穂交番 旧大曽根駐在所。閉所した長高野駐在所の管轄(長高野、北原、篠崎、前野)も引き継いだ。 管轄地域 大曽根、大穂、鹿島台、要、佐、立原、玉取、筑穂、西沢、蓮沼、花畑、本沢、南原、若森、長高野、北原、篠崎、前野 つくば市筑穂1−15−1。筑穂交番の地図 小田駐在所 管轄地域 大形、小田、北太田、小和田、下大島、北条 つくば市小田2947−8。小田駐在所の地図 上大島駐在所 管轄地域 上大島、上菅間の一部、国松、筑波の一部、沼田 つくば市上大島647−1。上大島駐在所の地図 菅間駐在所 管轄地域 池田、磯部、上菅間の一部、高野原新田、田中、田水山、中菅間、洞下、水守、和台、和台原 つくば市池田844−2。菅間駐在所の地図 筑波山駐在所 管轄地域 臼井、神郡、筑波の一部 つくば市沼田1698−1。筑波山駐在所の地図 ![]() つくば市営第1駐車場入口にある筑波山駐在所 作谷駐在所 管轄地域 明石、安食、作谷、寺具 つくば市作谷1130。作谷駐在所の地図 吉沼駐在所 2019(平成31)年4月1日、移転開所した。以前の建物は1975(昭和50)年の建築で老朽化したことに伴う。 管轄地域 大久保、大砂、西高野、吉沼 つくば市吉沼1104−1。吉沼駐在所の地図 つくば中央警察署 茨城県警つくば中央警察署。つくば警察署の開署に伴い2019(令和2)年3月1日付で閉署。つくば市内の旧谷田部町、旧豊里町、旧桜村、旧茎崎町の地域を担当していた。 1886(明治19)年、谷田部警察署として谷田部の市街地に設立される。1980(昭和55)年、研究学園都市の概成に伴い、筑波学園警察署として現在地に移転した。 管轄の見直しで、旧桜村が土浦署から同署管轄となる。 1988(昭和63)年3月1日、つくば市の誕生に伴いつくば中央警察署となる。なお、旧谷田部署跡は、現在谷田部地区交番となっている。 平成の大合併や牛久署の誕生に伴う管轄の見直しで、竜ケ崎署が担当していた旧茎崎町が同署管轄になり、同署が管轄していた旧伊奈町(現つくばみらい市の一部)は常総署担当になった。 管轄交番駐在所 谷田部地区交番、茎崎交番、赤塚交番、研究学園交番、つくば駅前交番、並木交番、松代交番、万博記念公園駅前駐在所、 柴崎駐在所、豊里駐在所。 つくば市竹園1−1。 ![]() つくば中央警察署 つくば北警察署 茨城県警つくば北警察署。つくば警察署の開署に伴い2019(令和2)年3月1日付で閉署。つくば市内の旧筑波町、旧大穂町の地域を担当していた。 現在は「つくば北警察センター」。 1877(明治10)年、土浦警察署北条分署として設置、1886(明治19)年からの谷田部警察署北条分署を経て1926(大正15)年、北条警察署に昇格。 1948(昭和23)年北条町警察署と筑波地区警察署北条警部派出所に。1951(昭和26)年、町署、警部派出所を廃止し北条地区警察署に統合。 1955(昭和30)年に筑波警察署に改称、1988(昭和63)年3月1日、つくば市の誕生に伴いつくば北署となった。 管轄交番駐在所 筑穂交番、小田駐在所、上大島駐在所、菅間駐在所、筑波山駐在所、作谷駐在所、吉沼駐在所。 つくば市北条5262−3。 ![]() つくば北警察署 つくば保健所 茨城県つくば保健所。つくば市とつくばみらい市を管轄している。 1946(昭和21)年、谷田部保健所として開設、旧筑波郡を管轄していた。 1981(昭和56)年に現在地へ移転、1994(平成6)年に、つくば保健所と名称を変更した。 つくば市松代4−27。つくば保健所の地図 筑波合同庁舎 法務省水戸地方法務局つくば出張所、財務省関東財務局水戸財務事務所筑波出張所、国土交通省関東地方整備局営繕部筑波分室などが入る。 1984(昭和59)年開設。 つくば市吾妻1−12−1。筑波合同庁舎の地図 ![]() 筑波合同庁舎 土浦土木事務所つくば支所 茨城県土浦土木事務所つくば支所。つくばエクスプレスの沿線開発担当課が入る。万博記念公園駅前にある。 伊奈・谷和原丘陵地区、島名福田坪地区、上河原崎・中西地区の開発を担当している。 また島名福田坪地区現地事務所(つくば市谷田部1147−67)、上河原崎・中西地区現地事務所(つくば館、つくば市上河原崎下河原崎入会地)がある。 つくば市島名2335(諏訪C13街区7)ウィンズヒル2階。土浦土木事務所つくば支所の地図 ![]() 土浦土木事務所つくば支所の入るビル 軽自動車検査協会茨城事務所土浦支所 つくばナンバーと土浦ナンバーを管轄とする。2017(平成29)年6月5日、土浦市内から移転した。 同協会は軽自動車の登録、名義変更、廃車、ナンバー交付、車検(新規検査、継続検査)などを行っている。 つくばナンバーの範囲はつくば市、つくばみらい市、古河市、筑西市、下妻市、常総市、坂東市、結城市、守谷市、桜川市、結城郡(八千代町)、猿島郡(境町、五霞町)。 同じく土浦ナンバーの範囲は土浦市、石岡市、かすみがうら市、龍ケ崎市、牛久市、取手市、稲敷市、稲敷郡(阿見町、美浦村、河内町)、北相馬郡(利根町)。 つくば市島名3915(諏訪C23街区4)。軽自動車検査協会茨城事務所土浦支所の地図 ![]() 軽自動車検査協会茨城事務所土浦支所 つくば市クリーンセンター つくば市のゴミ処理施設。ゴミは、市民からの直接搬入も受け付けている。 搬入時間は平日が午前9時30分〜午後4時30分、土曜日は午前9時30分から午前11時30分まで。 つくば市水守2339。クリーンセンターの地図 ![]() つくば市クリーンセンター つくばメモリアルホール つくば市営の火葬場、葬儀場。88906.51平方mの敷地に、鉄筋コンクリート、一部鉄骨造り、5562.54平方mの平屋建ての施設がある。 式場棟、火葬棟、待合棟、法要棟からなる。火葬炉は6基、式場棟には、大式場(120名収容)と2つの小式場(70名収容)がある。 無料駐車場(300台収容)有。公共交通機関では、つくばエクスプレスのつくば駅からタクシー(約6.5km、約2500円)。路線バスは無い。 つくば市玉取1766。つくばメモリアルホールの地図 保健センター 旧町村単位に設けられており、市民の健康増進、生活習慣病予防、在宅療養、子育て支援などの活動を行ってる。 利用時間は午前8時30分〜午後5時15分まで。土日祝日休館。 大穂保健センター つくば市筑穂1−10−4。大穂保健センターの地図 ![]() 大穂保健センター 谷田部保健センター 谷田部交流センターとの複合施設。 つくば市谷田部4774−18。谷田部保健センターの地図 桜保健センター 旧桜支所敷地内。 つくば市金田1653。桜保健センターの地図 ![]() 桜保健センター 茎崎保健センター 茎崎窓口センター併設=上記参照。 つくば市小茎320。茎崎保健センターの地図 旧筑波保健センター 1988(昭和63)年オープン。鉄筋コンクリート2階建て。 新庁舎完成後、2015(平成27)年3月31日まで筑波窓口センターが置かれていた。 2016(平成28)年3月31日付で廃止。 つくば市北条5029−2。 ![]() 旧筑波保健センター 旧豊里保健センター 豊里窓口センターがある=上記参照。2021(令和3)年4月1日付で保健センターとしては廃止。 つくば市高野1197−20。旧豊里保健センターの地図 つくば市消防本部 1974(昭和49)年4月、現在のつくば市域を構成する筑波郡筑波町、大穂町、豊里町、谷田部町、新治郡桜村、稲敷郡茎崎村 (のちに茎崎町)の4町2村で、筑南地方広域行政事務組合による消防本部を設置(桜村上ノ室旧九重役場跡を仮庁舎とした)、 主に研究学園地区を担当する消防署を設けた。 当時28人の職員でスタートした。旧4町2村は、消防団が消防を担当しており、それまで専門職である消防は無かった。 翌1975(昭和50)年5月につくば市春日1−9(当時の住所は谷田部町春日2458−2)に消防本部・消防署が完成、 同年8月に業務を開始した。1977(昭和52)年には北部分署、南部分署を開設。1982(昭和57)年には西部出張所、 1983(昭和58)年には茎崎分遣所、1985(昭和60)年には筑波分遣所を設けた。 1987(昭和62)年の大穂町、豊里町、谷田部町、桜村の合併によるつくば市誕生と翌1988(昭和63)年の筑波町編入合併により、 事務組合構成町村がつくば市と茎崎町の1市1町体制となっている。 1989(平成元)年に大幅な組織改革が行われ、消防本部・消防署を中央消防署、北部分署を北消防署、南部分署を南消防署とした。 合わせて西部、茎崎、筑波の出張所、分遣所を西部分署、茎崎分署、筑波分署とした。また、桜分署を開設した。3署4分署体制。 2002(平成14)年11月、茎崎町のつくば市編入合併で、事務組合を解散、つくば市消防本部となった。 この時、西部分署が豊里分署となっている。2008(平成20)年、並木分署を開設、現在の3署5分署体制となった。 1985(昭和60)年、旧谷田部町で開催された国際科学技術博覧会(科学万博つくば85)では、臨時消防署を開設した。 1990(平成2)年には、つくば市消防音楽隊を結成した。 2015(平成27)年3月16日、消防本部及び中央消防署の老朽化に伴いつくば市役所西側に新庁舎が完成、同日から業務開始した。 ![]() ![]() つくば市消防本部(左)、つくば市春日の旧つくば市消防本部(右) つくば市消防音楽隊 茨城県内で唯一の消防音楽隊。音楽活動を通して市民への防火、防災意識の向上を図ることや消防士気の高揚を図ることなどを目的に 1990(平成2)年結成された。 つくばマラソンなどつくば市主催のイベントでの演奏などを行い普及啓発活動を行っている。 ![]() つくばマラソンスタート地点付近で応援演奏するつくば市消防音楽隊 特別高度救助隊 つくば市消防本部特別高度救助隊。2019(平成31)年4月1日発足。中央消防署に置かれている。 特別高度救助隊が法律で義務づけられている政令指定都市以外で設置されたのは全国で初めて。 特別高度救助隊は、都市部での地震などで倒壊した建物からの救助などを想定している。 なお、北消防署及び南消防署の救助隊が2019(平成31)年4月1日、特別救助隊となった。 特殊災害対応隊 つくば市消防本部特殊災害対応隊。2019(平成31)年4月1日発足。中央消防署に置かれている。 特殊災害対応隊が設置されたのは茨城県内で初めて。 特殊災害対応隊は、筑波研究学園都市を抱え化学物質などを使う研究所や工場なども多いことから、 これらの飛散、漏洩による災害に対応する。 山岳救助対応隊 つくば市消防本部山岳救助対応隊。2019(平成31)年4月1日発足。筑波分署に置かれている。 山岳救助対応隊が設置されたのは茨城県内で初めて。 その名の通り山岳救助を専門に行う。つくば市内には、筑波山はじめ宝篋山などがあり多くの登山者が訪れている。 これに比例して山頂付近や登山道などでの救助依頼も増えており、対応隊の設置となった。 中央消防署 旧中央消防署。1974(昭和49)年4月、当時の谷田部町春日に消防本部・消防署として発足。1989(平成元)年10月、中央消防署となる。 2015(平成27)年3月16日、つくば市研究学園に新消防署が完成、移転した。 つくば市研究学園1−1。 ![]() つくば市春日の旧つくば市消防本部中央消防署 北消防署 1977(昭和52)年7月、旧筑波町上沢1の筑南地方広域行政事務組合第1衛生センターを仮庁舎に北部分署として発足。 翌8月、現庁舎が完成、移転し業務開始。1989(平成元)年10月1日、分署から昇格し北消防署となる。 つくば市上沢3。北消防署の地図 南消防署 1977(昭和52)年7月、旧茎崎村小茎の茎崎村公民館を仮庁舎に南部分署として発足。1981(昭和56)年4月、現庁舎完成、移転し業務開始。 1989(平成元)年10月1日、分署から昇格して南消防署となる。 つくば市観音台1−25−3。南消防署の地図 豊里分署 中央消防署豊里分署。1982(昭和57)年6月、西部出張所として業務開始。1989(平成元)年10月1日、西部分署。2002(平成14)年11月、豊里分署。 つくば市上郷607。豊里分署の地図 茎崎分署 南消防署茎崎分署。1983(昭和58)年1月、前南部分署仮庁舎に南部分署茎崎分遣所を設置、業務開始。 1986(昭和61)年3月、現庁舎が完成、移転し業務開始。1989(平成元)年10月1日、茎崎分署。 つくば市小茎563。茎崎分署の地図 筑波分署 北消防署筑波分署。1985(昭和60)年10月、旧筑波町沼田3000、旧沼田中学校を仮庁舎として北部分署筑波分遣所を設置、業務開始。 1986(昭和61)年3月、現庁舎が完成、移転し業務開始。1989(平成元)年10月1日、筑波分署。 つくば市沼田645。筑波分署の地図 桜分署 中央消防署桜分署。1989(平成元)年10月、現在地で業務開始。 つくば市金田2040−2。桜分署の地図 並木分署 中央消防署並木分署。2008(平成20)年4月、現在地で業務開始。つくば市消防本部で最も新しい消防署。 つくば市並木1−2−3。並木分署の地図 つくば市消防団 1987(昭和62)年の大穂町、豊里町、谷田部町、桜村の合併によるつくば市誕生と翌1988(昭和63)年の筑波町編入合併 に伴い、つくば市内には、旧大穂町消防団(4分団)、旧豊里町消防団(4分団)、旧谷田部町消防団(9分団)、旧桜村消防団(27分団)、 旧筑波町消防団(16分団)があり、分団数60分団、団員数約1000人、茨城県内で最大規模の消防団となっていた。 その後、旧町村ごとに支団、その下に分団を設けるという方式で、組織の統一が行われた。 1991(平成3)年4月、つくば市消防団の結成式が行われ、現在に至るつくば市消防団大穂支団、同豊里支団、同谷田部支団、同桜支団、同筑波支団が誕生。 2002(平成14)年茎崎町の編入合併に伴い、つくば市消防団に茎崎町消防団が合併、つくば市消防団茎崎支団(21分団)となった。 6支団体制となったつくば市消防団は、分団数81、団員数約1400人。 その後、2004(平成16)年4月に筑波支団16分団が10分団に、同じく2007(平成19)年4月に茎崎支団21分団が8分団に、 さらに2008(平成20)年4月に桜分団27分団が5分団にそれぞれ再編された。 2009(平成21)年には女性支団を結成している。 2011(平成23)年4月1日現在、大穂支団4分団、豊里支団4分団、谷田部支団9分団、桜支団5分団、筑波支団10分団、茎崎支団8分団、女性支団6分団 の7支団46分団体制、団員数は1247人。 なお、消防団詰所は、分団の統合が行われた関係で筑波支団、茎崎支団、桜支団は、同一分団で複数の詰所がある場合がある。 また、同様の理由で詰所が廃止され、撤去されている場合がある。 つくば市消防団大穂支団 大穂支団第1分団 大曽根、玉取、若森、蓮沼、佐、篠崎(原山)、花畑、大穂、鹿島台、立原、南原、筑穂1丁目〜3丁目 大穂第1分団車庫・詰所。 つくば市大曽根2917−6。大穂支団第1分団の地図 玉取消防団。 つくば市玉取。玉取消防団の地図 大穂支団第2分団 前野、篠崎(原山を除く)、長高野、北原 大穂第2分団車庫・詰所。 つくば市前野1394。大穂支団第2分団の地図 大穂支団第3分団 要、要元南口の堀、要元上口の堀、要元中根、要元弥平太、要元猿壁、本沢、西沢 大穂第3分団車庫・詰所。 つくば市要元上口の堀443−12。大穂支団第3分団の地図 大穂支団第4分団 吉沼、西高野、大砂、吉沼五人受、大久保 大穂第4分団車庫・詰所。 つくば市吉沼1143−2。大穂支団第4分団の地図 大砂自衛消防団。 つくば市大砂。大砂自衛消防団の地図 ![]() ![]() 大穂支団第1分団の消防車(左)、同じく大穂支団第2分団の消防車(右) ![]() ![]() 大穂支団第3分団の消防車(左)、同じく大穂支団第4分団の消防車(右) ![]() ![]() ![]() 大穂支団第1分団(左)、大穂支団第2分団(中)、大穂支団第3分団(右) ![]() ![]() ![]() 大穂支団第4分団(左)、玉取消防団(中)、大砂自衛消防団(右) ![]() 吉沼八幡神社鳥居脇の火の見櫓 つくば市消防団豊里支団 豊里支団第1分団 上郷(上原、神手、角内、川口の一部、宿裏の一部)、田倉、手子生、野畑、緑ケ原1丁目〜4丁目 豊里第1分団車庫・詰所。 つくば市上郷1264−3。豊里支団第1分団の地図 田倉地区機材置場・詰所 つくば市田倉。田倉機材置場・詰所の地図 豊里支団第2分団 上郷(上原、神手、角内、川口の一部、宿裏の一部を除く)、木俣 豊里第2分団車庫・詰所。 つくば市上郷2699−2。豊里支団第2分団の地図 つくば市上郷(道角)。上郷・道角火の見櫓の地図 つくば市上郷(雷神)。上郷・雷神火の見櫓の地図 豊里支団第3分団 今鹿島、上里 豊里第3分団車庫・詰所。 つくば市今鹿島1731−1。豊里支団第3分団の地図 つくば市上里。上里火の見櫓の地図 豊里支団第4分団 沼崎、高野、酒丸、遠東、百家、土田、中東原新田、東光台1丁目〜5丁目、旭、豊里の杜1丁目、豊里の杜2丁目 豊里第4分団車庫・詰所。 つくば市沼崎2684−2。豊里支団第4分団の地図 つくば市遠東。遠東火の見櫓の地図 ![]() ![]() 豊里支団第1分団の消防車(左)、同じく豊里支団第2分団の消防車(右) ![]() ![]() 豊里支団第3分団の消防車(左)、同じく豊里支団第4分団の消防車(右) ![]() ![]() ![]() 豊里支団第1分団(左)、旧豊里支団第1分団(中)、豊里支団第2分団(右) ![]() ![]() ![]() 旧豊里支団第2分団(左)、豊里支団第3分団(中)、旧豊里支団第3分団(右) ![]() ![]() ![]() 豊里支団第4分団(左)、つくば市上郷の上郷小脇にある火の見櫓(中)、つくば市遠東にある火の見櫓(右) ![]() ![]() ![]() つくば市上里にある火の見櫓(左)、つくば市上郷、雷神地区にある火の見櫓(中)、田倉地区消防機材置場(右) つくば市消防団谷田部支団 谷田部支団第1分団 谷田部(内町、二の丸、西町、要害、福田坪、瑞穂団地に限る)、陣場、上萱丸、下萱丸、花島新田、みどりの1丁目、 みどりの2丁目(6番地〜8番地までを除く)、みどりの中央(1番地〜33番地までに限る) 谷田部第1分団車庫・詰所。 つくば市谷田部2938−1。谷田部支団第1分団の地図 つくば市谷田部福田坪。福田坪火の見櫓の地図 谷田部支団第2分団 谷田部(台町に限る)、台町1丁目〜3丁目、上横場(西横場に限る)、小白硲(市営谷城住宅及びグリーンハイツの区域に限る) 谷田部第2分団車庫・詰所。 つくば市谷田部6270。谷田部支団第2分団の地図 谷田部支団第3分団 谷田部(不動町、新町、福田町に限る)、中野、片田、西栗山、飯田、古館、根崎、 みどりの中央(1番地〜33番地まで除く)、みどrの東、みどりの南 谷田部第3分団車庫・詰所。 つくば市谷田部3085−1。谷田部支団第3分団の地図 谷田部支団第4分団 谷田部(遠見塚に限る)、境田、境松、東丸山、緑が丘、羽成、観音台1丁目〜3丁目 谷田部第4分団車庫・詰所。 つくば市羽成70−2。谷田部支団第4分団の地図 谷田部支団第5分団 榎戸、北中妻、南中妻、下横場、梶内、新牧田、市之台、北中島、稲岡、赤塚(二本松を除く)、下原、 高野台1丁目〜3丁目、鷹野原 谷田部第5分団車庫・詰所。 つくば市稲岡乙600。谷田部支団第5分団の地図 谷田部支団第6分団 上横場(西横場を除く)、今泉、館野、赤塚(二本松に限る)、中内、小野川、西大沼、上原、手代木、 二の宮2丁目、二の宮4丁目、松野木、長峰、東1丁目、東2丁目、稲荷前、藤本、大わし 谷田部第6分団車庫・詰所。 つくば市館野353−2。谷田部支団第6分団の地図 小野崎消防団機材置場。つくば市小野崎。小野崎消防団機材置場の地図 谷田部支団第7分団 苅間、東平塚、西平塚、下平塚、葛城根崎、西大橋、西岡、山中、島、新井、柳橋、大白硲、 小白硲(市営谷城住宅及びグリーンハイツの区域を除く)、平、原、御幸が丘、八幡台、西郷、松代1丁目〜5丁目、春日1丁目〜4丁目、北郷、 西原、小野崎、東新井、二の宮1丁目、二の宮3丁目、学園の森1丁目〜3丁目、研究学園1丁目〜7丁目、学園南2丁目、学園南3丁目 谷田部第7分団車庫・詰所。 つくば市苅間423−2。谷田部支団第7分団の地図 つくば市西大橋。西大橋自衛消防団火の見櫓の地図 谷田部支団第8分団 島名、面野井、高田、鬼ケ窪、上河原崎、下河原崎、中別府、下別府、水堀、上河原崎下河原崎入会地、 香取台、諏訪、学園南1丁目 谷田部第8分団車庫・詰所。 つくば市島名543−1。谷田部支団第8分団の地図 谷田部支団第9分団 真瀬、みどりの2丁目(6番地から8番地までに限る)、鍋沼新田、高須賀、高良田、高良田元上新田、高良田元下新田 谷田部第9分団車庫・詰所。 つくば市真瀬2100−2。谷田部支団第9分団の地図 つくば市高良田。高良田火の見櫓の地図 つくば市真瀬。真瀬火の見櫓の地図 高須賀地区機材置場。つくば市高須賀。高須賀地区機材置場の地図 ![]() ![]() 谷田部支団第1分団の消防車(左)、同じく谷田部支団第2分団の消防車(右) ![]() ![]() 谷田部支団第3分団の消防車(左)、同じく谷田部支団第4分団の消防車(右) ![]() ![]() 谷田部支団第5分団の消防車(左)、同じく谷田部支団第6分団の消防車(右) ![]() ![]() 谷田部支団第7分団の消防車(左)、同じく谷田部支団第8分団の消防車(右) ![]() 谷田部支団第9分団の消防車 ![]() ![]() ![]() 谷田部支団第1分団(左)、谷田部支団第2分団(中)、谷田部支団第3分団(右) ![]() ![]() ![]() 谷田部支団第4分団(左)、谷田部支団第5分団(中)、谷田部支団第6分団(右) ![]() ![]() ![]() 谷田部支団第7分団(左)、谷田部支団第8分団(中)、谷田部支団第9分団(右) ![]() ![]() ![]() つくば市高良田にある火の見櫓(左)、つくば市谷田部にある火の見櫓(中)、西大橋自衛消防団(右) ![]() ![]() ![]() 真瀬十字路にある火の見櫓(左)、小野崎消防団機材置場(中)、高須賀消防団(右) ![]() 旧高須賀消防団=現在は建て替えのため取り壊された つくば市消防団桜支団 桜支団第1分団 栗原(台坪を除く)。 桜第1分団車庫(栗原乾島)。桜支団旧23分団 つくば市栗原1129−1。桜支団第1分団(栗原乾島)の地図 桜第1分団車庫(栗原中坪)。 つくば市栗原5072。桜支団第1分団(栗原中坪)の地図 桜第1分団車庫・詰所(栗原下坪)。桜支団旧25分団。 つくば市栗原1574。桜支団第1分団(栗原下坪)の地図 桜支団第2分団 上境、栗原(台坪に限る)、上野、天王台1丁目〜3丁目、桜1丁目〜3丁目、春風台 桜第2分団車庫・詰所(栗原台坪)。桜支団旧26分団。 つくば市栗原3521−1。桜支団第2分団(台坪)の地図 桜支団第3分団 柴崎、妻木、天久保1丁目〜4丁目、吾妻1丁目〜4丁目 桜第3分団車庫・詰所(妻木)。桜支団旧11分団。 つくば市妻木1535−2。桜支団第3分団(妻木)の地図 桜支団第4分団 東岡、岡村新田、花室、花園、流星台 桜第4分団車庫・詰所(東岡)。桜支団旧12分団。 つくば市東岡534。桜支団第4分団(東岡)の地図 桜第4分団車庫・詰所(花室)。桜支団旧13分団。 つくば市花室553−6。桜支団第4分団(花室)の地図 桜第4分団火の見櫓(花室)。つくば市花室553−6。桜支団第4分団(花室)火の見櫓の地図 桜支団第5分団 上ノ室、倉掛、竹園1丁目〜3丁目、千現1丁目、2丁目 桜第5分団車庫・詰所(上ノ室北部)。桜支団旧14分団。 つくば市上ノ室1930−1。桜支団第5分団(上ノ室北部)の地図 桜第5分団車庫・詰所(上ノ室南部)。 つくば市上ノ室630−2。桜支団第5分団(上ノ室南部)の地図 桜第5分団車庫・詰所(倉掛)。桜支団旧16分団。 つくば市倉掛998。桜支団第5分団(倉掛)の地図 桜支団第6分団 古来、吉瀬 桜第6分団車庫・詰所(古来)。 つくば市古来1352−4。 桜第6分団車庫・詰所(吉瀬)。 つくば市吉瀬1591−5。桜支団第6分団(吉瀬)の地図 桜支団第7分団 大角豆(南部を除く)、並木1丁目〜4丁目 桜第7分団車庫(上大角豆)。 つくば市大角豆1491−2。桜支団第7分団(上大角豆)の地図 桜第7分団車庫・詰所(下大角豆)。桜支団旧18分団。 つくば市大角豆871−3。桜支団第7分団(下大角豆)の地図 桜支団第8分団 上広岡、下広岡(南部を除く) 桜第8分団車庫(上広岡)。 つくば市上広岡113−1。桜支団第8分団(上広岡)の地図 桜第8分団車庫(下広岡)。下広岡公民館との複合施設。 つくば市下広岡90。桜支団第8分団(下広岡)の地図 桜支団第9分団 大角豆(南部に限る)、下広岡(南部に限る)、梅園1丁目、2丁目 桜第9分団車庫(大角豆南部)。 つくば市大角豆2012−50。桜支団第9分団(大角豆南部)の地図 桜支団第10分団 中根、栄 松塚、松栄 桜第10分団車庫・詰所(中根)。 つくば市中根512。桜支団第10分団(中根)の地図 桜第10分団車庫・詰所(栄)。 つくば市松塚1040−1。桜支団第10分団(栄)の地図 桜支団第11分団 大、横町、金田、さくらの森 桜第11分団車庫(大)。 つくば市大649−2。 桜第11分団車庫(横町)。 つくば市横町118。桜支団第10分団(横町)の地図 桜第11分団車庫・詰所(金田)。桜支団旧第11分団。 つくば市金田97。桜支団第10分団(金田)の地図 ![]() ![]() 桜支団第2分団の消防車(左)、同じく桜支団第5分団の消防車(右) ![]() ![]() 桜支団第6分団の消防車(左)、同じく桜支団第8分団の消防車(右) ![]() ![]() 桜支団第9分団の消防車(左)、同じく桜支団第11分団の消防車(右) ![]() ![]() ![]() 桜支団第1分団栗原乾島(左)、桜支団第1分団栗原中坪(中)、桜支団第1分団栗原下坪(右) ![]() ![]() ![]() 桜支団第2分団栗原台坪(左)、桜支団第3分団妻木(中)、桜支団第4分団東岡(右) ![]() ![]() ![]() 桜支団第4分団花室(左)、桜支団第4分団花室火の見櫓(中)、桜支団第5分団倉掛(右) ![]() ![]() ![]() 桜支団第5分団上ノ室北部(左)、桜支団第5分団上ノ室南部(左)、桜支団第6分団吉瀬 ![]() ![]() ![]() 桜支団第7分団上大角豆(左)、桜支団第7分団下大角豆(中)、桜支団第8分団下広岡(右) ![]() ![]() ![]() 桜支団第8分団上広岡(左)、桜支団第9分団大角豆南部(中)、桜支団第9分団大角豆南部火の見櫓=撤去済み(右) ![]() ![]() ![]() 桜支団第10分団栄(左)、桜支団第10分団横町(中)、桜支団第10分団金田(右) ![]() 桜支団第10分団中根 つくば市消防団筑波支団 筑波支団第1分団 北条(字横町、字新町、字北条新田を除く)、君島、泉、小泉、小沢、杉木、大貫、漆所 筑波第1分団車庫・詰所(北条)。 つくば市北条221−2。筑波支団第1分団(北条)の地図 筑波第1分団車庫・詰所(杉木)。 つくば市杉木263−1。筑波支団第1分団(杉木)の地図 筑波支団第2分団 北条(字横町 字新町 字北条新田)、平沢、山口 筑波第2分団車庫・詰所(北条)。 つくば市北条4033。筑波支団第2分団(北条)の地図 筑波第2分団車庫(北条つくば道)。 つくば市北条79−3。 つくば市北条。北条新田火の見櫓の地図 つくば市山口。山口消防団の地図 つくば市北条。筑波支団第2分団(北条つくば道)火の見櫓の地図 筑波支団第3分団 小田、北太田、小和田、大形、下大島 筑波第3分団車庫・詰所(小田)。 つくば市小田4690−1。 つくば市小田。小田東部火の見櫓の地図 つくば市小田。小田中部火の見櫓の地図 つくば市小田。小田西部火の見櫓の地図 筑波第3分団車庫・詰所(大形)。 つくば市大形410−4。筑波支団第3分団(大形)の地図 つくば市北太田。北太田火の見櫓の地図 筑波支団第4分団 神郡 筑波第4分団車庫・詰所。 つくば市神郡54。筑波支団第4分団の地図 筑波支団第5分団 臼井 筑波第5分団車庫・詰所。 つくば市臼井1943−1。筑波支団第5分団の地図 つくば市臼井。臼井火の見櫓の地図 つくば市臼井。臼井立野火の見櫓の地図 つくば市臼井。臼井六所火の見櫓の地図 筑波支団第6分団 国松、上大島 筑波第6分団車庫・詰所。 つくば市上大島1016−1。筑波支団第6分団の地図 つくば市上大島。筑波支団旧第10分団の地図 つくば市上大島。上大島火の見櫓の地図 筑波支団第7分団 沼田、国松の一部、筑波 筑波第7分団車庫・詰所(沼田)。 つくば市沼田40−2。 筑波第7分団車庫・詰所(筑波)。 つくば市筑波1050−1。筑波支団第7分団(筑波)の地図 筑波支団第8分団 洞下、上菅間、中菅間、池田、磯部、高野原新田 筑波第8分団車庫・詰所(上菅間)。 つくば市上菅間2419−1。筑波支団第8分団(上菅間)の地図 筑波第8分団車庫(中菅間)。 つくば市中菅間869−1。筑波支団第8分団(中菅間)の地図 つくば市洞下。洞下火の見櫓の地図 つくば市池田。池田火の見櫓の地図 筑波支団第9分団 田中、水守、山木、上沢、和台 筑波第9分団車庫・詰所。 つくば市田中509−3。筑波支団第9分団の地図 つくば市田中。田中火の見櫓の地図 つくば市田中。田中日枝神社前火の見櫓の地図 つくば市水守。水守自衛消防団の地図 つくば市水守。水守新田地区消防の地図 つくば市山木。山木自衛消防団の地図 筑波支団第10分団 作谷、安食、明石、寺具、和台原 筑波第10分団車庫・詰所(作谷上坪)。 つくば市作谷1092。筑波支団第10分団(作谷上坪)の地図 筑波第10分団車庫・詰所(作谷西坪)。 つくば市作谷1552。筑波支団第10分団(作谷西坪)の地図 つくば市作谷。作谷東坪火の見櫓の地図 つくば市明石。明石火の見櫓の地図 つくば市安食。安食自衛消防団の地図 ![]() ![]() 筑波支団第1分団の消防車(左)、同じく筑波支団第2分団の消防車(右) ![]() ![]() 筑波支団第4分団の消防車(左)、同じく筑波支団第7分団の消防車(右) ![]() ![]() 筑波支団第8分団の消防車(左)、同じく筑波支団第9分団の消防車(右) ![]() ![]() ![]() 筑波支団第1分団北条(左)、筑波支団第1分団杉木(中)、筑波支団第2分団北条(右) ![]() ![]() ![]() 筑波支団第2分団北条つくば道(左)、つくば市北条の大池公園にある火の見櫓(中)、つくば市北条(北条新田)にある火の見櫓(右) ![]() ![]() ![]() つくば市北条つくば道沿いの火の見櫓(左)、つくば市北太田火の見櫓(中)、つくば市平沢火の見櫓(右) ![]() ![]() ![]() 山口消防団(左)、筑波支団第3分団小田(中)、筑波支団第3分団大形(右) ![]() ![]() ![]() 山木自衛消防団(左)、小田東部地区にある火の見櫓(中)、小田中部地区にある火の見櫓(右) ![]() ![]() ![]() 小田西部地区にある火の見櫓(左)、筑波支団第4分団(中)、筑波支団第5分団(右) ![]() ![]() ![]() 筑波支団第6分団(左)、つくば市臼井、つくば道沿いにある火の見櫓(中)、つくば市臼井、立野地区にある火の見櫓(右) ![]() ![]() ![]() つくば市臼井、六所地区にある火の見櫓(左)、筑波支団旧第10分団(中)、つくば市上大島にある火の見櫓(右) ![]() ![]() ![]() 筑波支団第7分団沼田(左)、筑波支団第7分団筑波(中)、筑波支団第8分団上菅間(右) ![]() ![]() ![]() 筑波支団第8分団中菅間(左)、つくば市洞下の火の見櫓(中)、 つくば市池田の火の見櫓、旧筑波町第5分団第3部(右) ![]() ![]() ![]() 筑波支団第9分団(左)、田中日枝神社前火の見櫓(中)、つくば市田中、国道125号線沿いにある火の見櫓(右) ![]() ![]() ![]() つくば市明石、国道125号線沿いの火の見櫓(左)、筑波支団第10分団作谷上坪(中)、筑波支団第10分団作谷西坪(右) ![]() ![]() ![]() 第10分団作谷西坪火の見櫓(左)、つくば市作谷東坪火の見櫓(中)、安食自衛消防団(右) ![]() ![]() 水守自衛消防団(左)、水守新田地区消防(右) つくば市消防団茎崎支団 茎崎支団第1分団 小茎、天宝喜、宝陽台、森の里、九万坪、六斗 茎崎第1分団車庫・詰所(小茎)。 つくば市小茎332−1。茎崎支団第1分団(小茎)の地図 茎崎第1分団車庫(天宝喜)。 つくば市天宝喜528。茎崎支団第1分団(天宝喜)の地図 茎崎第1分団車庫・詰所(九万坪)。 つくば市九万坪52−11。茎崎支団第1分団(九万坪)の地図 茎崎第1分団車庫・詰所(六斗)。 つくば市六斗1060−1。茎崎支団第1分団(六斗)の地図 茎崎支団第2分団 菅間、高崎、城山、稲荷原 茎崎第2分団車庫・詰所(高崎)。 つくば市高崎734。茎崎支団第2分団(高崎)の地図 茎崎第2分団車庫・詰所(菅間)。 つくば市菅間427−3。茎崎支団第2分団(菅間)の地図 茎崎支団第3分団 高見原1丁目〜5丁目、明神 茎崎第3分団車庫。 つくば市高見原1−6−8。茎崎支団第3分団の地図 茎崎支団第4分団 樋の沢、大井、牧園、西大井、池向、松の里 茎崎第4分団車庫・詰所(大井)。 つくば市大井1542−2。茎崎支団第4分団(大井)の地図 茎崎第4分団車庫・詰所(樋の沢)。 つくば市樋の沢193−5。茎崎支団第4分団(樋の沢)の地図 茎崎第4分団車庫(西大井)。 つくば市西大井1710−62。茎崎支団第4分団(西大井)の地図 茎崎支団第5分団 房内、若栗、桜が丘、若葉、中山、池の台、西の沢 茎崎第5分団車庫(若栗)。 つくば市若栗906。茎崎支団第5分団(若栗)の地図 茎崎第5分団車庫・詰所(房内)。 つくば市房内309。茎崎支団第5分団(房内)の地図 茎崎第5分団車庫・詰所(中山)。 つくば市中山137−3。茎崎支団第5分団(中山)の地図 茎崎支団第6分団 上岩崎、梅ヶ丘、駒込、小山 茎崎第6分団車庫・詰所(上岩崎)。 つくば市上岩崎979−1。茎崎支団第6分団(上岩崎)の地図 茎崎第6分団車庫(駒込)。 つくば市駒込1980。茎崎支団第6分団(駒込)の地図 茎崎第6分団車庫(小山)。 つくば市小山2445。茎崎支団第6分団(小山)の地図 茎崎支団第7分団 下岩崎、茎崎 茎崎第7分団車庫(下岩崎)。 つくば市下岩崎1763。茎崎支団第7分団(下岩崎)の地図 茎崎第7分団車庫・詰所(茎崎)。 つくば市茎崎427−5。茎崎支団第7分団(茎崎)の地図 茎崎支団第8分団 あしび野、富士見台、自由ヶ丘、大舟戸、細見、泊崎 茎崎第8分団車庫・詰所(細見)。 つくば市細見409。茎崎支団第8分団(細見)の地図 茎崎第8分団車庫(大舟戸)。 つくば市大舟戸116。茎崎支団第8分団(大舟戸)の地図 茎崎第8分団車庫・詰所(泊崎)。 つくば市泊崎184−3。茎崎支団第8分団(泊崎)の地図 ![]() ![]() 茎崎支団第1分団の消防車(左)、同じく茎崎支団第2分団の消防車(右) ![]() ![]() 茎崎支団第3分団の消防車(左)、同じく茎崎支団第4分団の消防車(右) ![]() ![]() 茎崎支団第5分団の消防車(左)、同じく茎崎支団第6分団の消防車(右) ![]() 茎崎支団第7分団の消防車 ![]() ![]() ![]() 茎崎支団第1分団小茎(左)、茎崎支団第1分団天宝喜(中)、茎崎支団第1分団九万坪(右) ![]() ![]() ![]() 茎崎支団第1分団六斗(左)、茎崎支団第2分団高崎(中)、茎崎支団第2分団菅間(右) ![]() ![]() ![]() 茎崎支団第3分団(左)、茎崎支団第4分団大井(中)、茎崎支団第4分団西大井(右) ![]() ![]() ![]() 茎崎支団第4分団樋の沢(左)、茎崎支団第5分団若栗(中)、茎崎支団第5分団房内(右) ![]() ![]() ![]() 茎崎支団第5分団中山(左)、茎崎支団第6分団上岩崎(中)、茎崎支団第6分団駒込(右) ![]() ![]() ![]() 茎崎支団第6分団小山(左)、茎崎支団第7分団下岩崎(中)、茎崎支団第7分団茎崎(右) ![]() ![]() ![]() 茎崎支団第8分団細見(左)、茎崎支団第8分団大舟戸(中)、茎崎支団第8分団泊崎(右) つくば市消防団女性支団 第1分団 第2分団 郵便 つくば市の郵便番号は、頭3桁が「305」と「300」の2つある。 「305」地域は、研究学園地域と旧桜村、旧谷田部町、旧茎崎町。 「300」地域は、「300−42○○」が旧筑波町、「300−32○○」が旧大穂町、「300−26○○」が旧豊里町となっている。 一部管轄の関係で例外はあるもののおおむねこのようになっている。民営化に伴い、集配を行う郵便局は筑波学園郵便局と筑波郵便局、上郷郵便局に集約されている。 筑波学園郵便局 つくば市の中央郵便局。郵便事業筑波学園支店、ゆうちょ銀行つくば店。「305」地域の集配センターがある。 詳細はつくば中心市街地へ。 つくば市吾妻1−13−2。筑波学園郵便局の地図 ![]() 筑波学園郵便局 筑波郵便局 旧筑波町の中央郵便局。「300−42○○」地域の集配センターがある。 つくば市北条4347−6。筑波郵便局の地図 ![]() 筑波郵便局 上郷郵便局 旧豊里町の中央郵便局。1900(明治33)年8月、上郷郵便取扱所として設立。1905(明治38)年、上郷郵便局。「300−26○○」地域の集配センターがある。 つくば市上郷1384−3。上郷郵便局の地図 ![]() 上郷郵便局 大穂郵便局 つくば市大曽根3397。大穂郵便局の地図 筑波谷田部郵便局 つくば市谷田部2961。筑波谷田部郵便局の地図 桜郵便局 1909(明治42)年3月26日、中根郵便局として当時の土器屋(かわらけや)に開局。 1912(大正元)年、栄郵便局に名称変更。1925(大正14)年11月20日、現在の横町に移転した。 2022(令和4)年11月2日、現在地に移転した。 つくば市栄263−3。桜郵便局の地図 茎崎高崎郵便局 つくば市高崎1819−1。茎崎高崎郵便局の地図 桜竹園郵便局 竹園ショッピングセンター内。 つくば市竹園3−21。桜竹園郵便局の地図 桜並木郵便局 並木ショッピングセンター内。 つくば市並木4−1−2。桜並木郵便局の地図 谷田部松代郵便局 松代ショッピングセンター内。 つくば市松代4−200−1。谷田部松代郵便局の地図 筑波大学内郵便局 つくば市天久保3−1−1。筑波大学内郵便局の地図 筑波農林研究団地内郵便局 2015(平成27)年4月30日閉鎖。取扱は茎崎高崎郵便局が継承。 つくば市観音台2−1−9。 つくば研究学園郵便局 2015(平成27)年6月1日開局。 つくば市研究学園1−1−2。つくば研究学園郵便局の地図 筑波山郵便局 つくば市筑波802。筑波山郵便局の地図 ![]() 筑波山郵便局 上大島郵便局 つくば市上大島1046。上大島郵便局の地図 つくば小田郵便局 つくば市小田2946。つくば小田郵便局の地図 つくば田井郵便局 つくば市神郡870−5。つくば田井郵便局の地図 ![]() つくば道沿いにあるつくば田井郵便局 つくば作谷郵便局 つくば市作谷149。つくば作谷郵便局の地図 吉沼郵便局 つくば市吉沼4082。吉沼郵便局の地図 旭郵便局 1929(昭和4)年、旭郵便取扱所、1930(昭和5)年3月、旭郵便局。 2021(令和3)年10月4日、つくば市沼崎から現在地に移転。 つくば市豊里の杜2−1−1。旭郵便局の地図 ![]() 旭郵便局 葛城郵便局 1926(大正15)年12月設立。 つくば市苅間388。葛城郵便局の地図 小野川郵便局 1941(昭和16)年2月5日設立。 つくば市館野398−1。小野川郵便局の地図 島名郵便局 1942(昭和17)年10月1日設立。 つくば市島名643。島名郵便局の地図 真瀬郵便局 1925(大正14)年4月1日設立。 つくば市真瀬1124−5。真瀬郵便局の地図 栗原郵便局 1936(昭和11)年8月、栗原郵便取扱所として開設。1940(昭和15)年7月、電話業務取扱開始。 同年12月1日、郵便局に昇格した。2023(令和5)年5月22日、つくば市栗原から現在地に移転した。 つくば市上野705−1。栗原郵便局の地図 ![]() 栗原郵便局 つくば九重郵便局 1938(昭和13)年9月開局。 つくば市上ノ室1271−3。つくば九重郵便局の地図 茎崎みなみ郵便局 つくば市上岩崎944−1。茎崎みなみ郵便局の地図 筑波水守簡易郵便局 つくば市水守1367−1。筑波水守郵便局の地図 今鹿島簡易郵便局 2010(平成22)年4月1日一時閉鎖。2010(平成22)年9月1日再開。 2013(平成25)年11月7日一時閉鎖。2013(平成25)年11月25日再開。2015(平成27)年11月2日一時閉鎖。 2021(令和3)年1月1日付で閉鎖。 つくば市今鹿島842。 妻木簡易郵便局 2012(平成24)年9月24日一時閉鎖。2013(平成25)年6月17日再開。 2013(平成25)年9月4日一時閉鎖。 つくば市妻木1535。 茎崎森の里簡易郵便局 つくば市森の里56−4。茎崎森の里簡易郵便局の地図 電話 つくば市内の電話は現在、市外局番は「029」となっている。 029になった歴史はまだ浅く、2003(平成15)年1月11日から。 それ以前は「0298」で語呂合わせで「オーツクバ」と呼ばれた。 しかも、つくば市全体が「0298」に統一されたのも、つくば市が誕生した以降の1989(平成元)年11月2日。 つくば市誕生以前は旧6町村のうち、旧筑波町、旧大穂町、旧桜村、旧茎崎町が土浦MAの「0298」地域。 旧谷田部町が水海道MAの「02975」地域。旧豊里町が同じく水海道MAの「029747」地域だった。 特に旧豊里町地域は市内局番無しで、市内は4桁の番号だけで通じた。 また、研究学園地区は、別になっており、旧谷田部町、旧豊里町であっても「0298」の地域がある半面、 一部、旧谷田部町地域の研究学園地区では「0298」ではなく「02975」の地域が存在した。 つくば市誕生以降、同じ市内に電話するのに市外局番から電話する必要があるなど不便を生じていたた。 特につくば市役所の本所が谷田部にあったため、多くのつくば市民が市役所に電話をかけるのに市外局番から電話する必要があった。 合併当時のつくば市役所の代表番号は02975−5−○○○○だった。 このため、早急に統一の準備が進められ、合併から2年後に実施された。「02975」地域は市内局番が「4」「5」「6」の地域があったが 、それぞれ「36」「37」「38」となり、「029747」地域は「47」が市内局番となった。 現在の市内局番を見ると、筑波研究学園地区が「851」「852」「853」「854」「855」「856」 「858」「861」など。筑波地区が「866」「867」「869」、大穂地区が「864」「865」、豊里地区が「847」、 谷田部地区が「836」「837」「838」、桜地区が「857」、茎崎地区が「876」。ただし、これらは電話交換センタの関係で、旧町村をはっきり分けてるわけではない。 また、茎崎地区には「872」「873」「874」の牛久局、同じく茎崎地区、谷田部地区南部には「841」「842」「843」の荒川沖局の市内局番も混在する。 なお、以前はつくば市内にも営業所の窓口があったが、現在は全て廃止されている。 NTTつくば つくば市誕生当時は、NTT筑波学園電報電話局。1988(昭和63)年3月1日、NTTつくば電報電話局。その後、NTTつくば営業所。つくば市内で唯一残っていた、つくばお客様窓口があったが、2009(平成21)年2月27日、閉店した。 「851」「852」「853」「854」「855」「856」「858」「861」。 つくば市吾妻。NTTつくばの地図 ![]() NTTつくば NTTつくば北 つくば市誕生当時はNTT筑波電報電話局、1988(昭和63)年3月1日、NTTつくば北営業所。「867」。 つくば市北条。NTTつくば北の地図 NTT筑波山電話交換センタ 「866」。 つくば市沼田。筑波山電話交換センタの地図 ![]() ![]() NTTつくば北(左)、NTT筑波山電話交換センタ(右) NTT作岡電話交換センタ 「869」。 つくば市作谷。作岡電話交換センタの地図 NTT大穂電話交換センタ 「864」。 つくば市筑穂。大穂電話交換センタの地図 ![]() ![]() NTT作岡電話交換センタ(左)、NTT大穂電話交換センタ(右) NTT吉沼電話交換センタ 「865」。 つくば市吉沼。吉沼電話交換センタの地図 NTT土浦豊里電話交換センタ 旧水海道MA。旧「029747」。「847」。 つくば市今鹿島。土浦豊里電話交換センタの地図 ![]() ![]() NTT吉沼電話交換センタ(左)、NTT土浦豊里電話交換センタ(右) NTT筑波谷田部電話交換センタ 旧水海道MA。旧「02975」。「836」「837」「838」。 つくば市台町。筑波谷田部電話交換センタの地図 ![]() NTT筑波谷田部電話交換センタ NTT桜電話交換センタ 「857」。 つくば市栄。桜電話交換センタの地図 NTT茎崎電話交換センタ 「876」。 つくば市小茎。茎崎電話交換センタの地図 ![]() ![]() NTT桜電話交換センタ(左)、NTT茎崎電話交換センタ(右) NTTつくば(稲荷前)電話交換センタ NTTつくば管内の一部。 つくば市稲荷前。稲荷前電話交換センタの地図 NTT豊里(上郷)電話交換センタ NTT土浦豊里電話交換センタ管内の一部。 つくば市上郷。上郷電話交換センタの地図 ![]() ![]() NTT稲荷前電話交換センタ(左)、NTT上郷電話交換センタ(右) NTT桜(栗原)電話交換センタ NTT桜電話交換センタ管内の一部。 つくば市栗原。栗原電話交換センタの地図 NTT桜(柴崎)電話交換センタ NTT桜電話交換センタ管内の一部。 つくば市栄。柴崎電話交換センタの地図 ![]() ![]() NTT栗原電話交換センタ(左)、NTT柴崎電話交換センタ(右)
copyright © 2007-2025 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.
|