つくばと筑波山の総合情報サイト!

MENU

筑波山

つくば近隣ガイド

茨城県

広告

小町山の登山コース

 小野小町伝説のある土浦市小野。その背後にある名もなき山に登山道が整備され、山の名前も「小町山」と名付けられた。 小町山は標高361m、朝日峠の西側にあるパラグライダー発着場がある山。地元の有志により登山道の整備が進められ2017(平成29)年に完成した。 現在「天の川沢コース」「尾根コース」「朝日峠ハイキングコース(朝日峠展望コース)」の3コースに加え、 小町山に隣接する標高372mの鬼越山への登山道「鬼越尾根コース」も出来、合わせて4コースとなった。 いずれも麓にある「小町の館」を起点に山頂に至る。 なお、標高がわずか361m、372mではあるが、かなり急な場所もあり低山用の登山の備えは必要。
 土浦市小野。小町山の地図
小町山
土浦市小野から見た小町山
小町山頂上
小町山の頂上
小町山眺望
小町山女坂展望所からの眺望。中央が土浦市街地、奥に見える入り江が霞ヶ浦の土浦入り
もみじ谷紅葉
朝日峠展望公園もみじ谷の紅葉、秋には紅葉を目的に登山する人も少なくない。朝日峠展望公園については下記参照
小町の館
 小町山登山の拠点となる施設。小町の館は、この地区に残る小野小町伝説の魅力を伝えることや人々の交流の場としてつくられた。 県下最大級の直径7mの水車が目印。館内のそば処「小町庵」では打ち立ての蕎麦を食べることができる。 また農産物直売所も人気。無料駐車場、トイレがある。
 営業時間は午前9時から午後6時まで(11月から2月までは午後5時まで)。 休館日は、月曜日(休館日が休日の時はその翌日)及び年末年始。なお駐車場やトイレは休館日でも利用可能。
 土浦市小野491。小町の館の地図
 アクセス 自動車 常磐自動車道「土浦北IC」つくば、下妻方面出口から案内板に従い約15分。 電車 JR常磐線「土浦駅」下車、タクシー約30分。つくばエクスプレス「つくば駅」下車、タクシー約30分。 バス利用の場合、土浦駅西口から高岡行、筑波山口行、下妻駅行で高岡バス停下車徒歩約60分。 同じくつくば駅のつくばセンターバスターミナルからつくバス小田シャトル、下大島バス停下車徒歩約70分。
小町の館 小町の館入口
小町の館本館(左)、館入口と館前駐車場、登山者の駐車は館南駐車場へ(右)
小町の館トイレ 小町の館農産物販売所
小町の館トイレ(左)、小町の館農産物販売所(右)
小町の館南駐車場
小町の館南駐車場。登山者の駐車はこちらに
朝日峠展望公園
 朝日峠展望公園は朝日峠の自然をそのまま生かした公園で、 標高308.1m「不動峠」の三角点がある展望台はじめ、万葉の森、野鳥の森、こもれびの森、もみじ谷などが整備されている。 展望台からは土浦市内や霞ヶ浦を望むことができる。
 朝日峠展望公園は朝日峠ハイキングコースの本来のゴール。今回新たに、小町山へ向かうコースも設置されたことで、手軽な山歩きの拠点としての活用もされている。 無料駐車場、トイレなどの施設があるが夜間は閉鎖されている。また、公園内の多くの場所から小町山が望める。
 土浦市小野。朝日峠展望公園の地図
朝日峠展望公園 朝日峠展望公園トイレ
朝日峠展望公園(左)、トイレ(右)
朝日峠展望公園駐車場 朝日峠展望公園小町山
朝日峠展望公園駐車場、筑波パープルライン沿いにある。標高262m(左)、朝日峠展望公園展望台から見た小町山(右)
朝日峠展望公園展望台 不動峠三角点
朝日峠展望公園展望台(左)、標高308.1m、不動峠三角点(右)
朝日峠展望公園展望台眺望
朝日峠展望公園展望台からの眺望
天の川沢コース
 天の川沢コースは、小町山登山コースのメインコース。その名の通り恋瀬川の支流である天の川の川沿いを登り、最後は多くの奇岩が見られる。 また展望の開けた場所もあり、土浦市街や霞ヶ浦(土浦入り)が望める。
 コースのスタートは小町の館南駐車場。すぐ近くに見える小町の館のシンボル、水車小屋を右手に道なりに進む。棚田を左手に左カーブの道を行き、大きな銀杏の木の先にあるのが 朝日峠展望コースへの分岐。ここでは曲がらずに直進。少し登りになってきたところで右手に入口がある。郵便ポストなどがある、民家の入口の道路を入り、すぐに左の山道に入る。 大きな看板が何個もあるので間違うことはないだろう。ただ民家の近くなので早朝などから登山する場合は静かに移動する必要がある。
 登山道に入ってすぐに目に入るのが山の神。木橋を渡って登山の安全を祈願して参拝するのもいい。ただしこの木橋は山の神へ向かうだけのもの。山頂方面は木橋を渡らず直進する。 さらにすぐに左手に登っていく。山林の中を進むと右手に尾根コース分岐がある。沢コースは直進、やや下るようなコース。 その下りきったところに沢、そこを渡り少し行くと、再び右手に沢を渡る木道があるがここは小町山の神という石割桜への分岐。 本線は左で、さらに少し行くと正面に東城寺方面分岐。熊の石を経て東城寺方面が左、沢コース本線は右へ。
 このあとしばらく沢沿いを進む。途中には姫の滝、雄の滝など小さな滝があるほか、巨石もところどころに顔を出す。また沢回り道がある。本線は小さな丘を越えるような直線。 沢回り道は、この丘沿いを迂回するような道で、その名の通り沢沿いを回り道するコースになっている。ここを超えると休憩スペースなどを経て、多くの巨岩がある場所に出る。 三角岩や舞台岩、三枚岩などと名付けれれている。また尾根コースが三枚岩近くで合流する。この付近には大きな山桜があり、春には美しい花を咲かせてくれる。
 岩群のスペースを過ぎた少し行くと展望岩と呼ばれる大岩がある。その名の通り岩の上から展望が開けており休憩スペースが設けられている。この展望岩を過ぎると山頂も近い。 山頂直前に男坂と女坂の分岐がある。直進が男坂、右が女坂。男坂は登る距離は短いが急、女坂は九十九折になっている場所もあり距離は長いが傾斜は緩やか。 また女坂は途中に女坂展望所があり、眺望を楽しみながら休憩するスペースがある。この展望所付近で朝日峠ハイキングコースが合流する。 男坂、女坂とも登り切ったところが頂上。頂上には休憩スペースがある。
 頂上をさらに進むとすぐに車が通れる未舗装の道。ここを右へ行くとハングライダー、パラグライダーの離陸場がある。ここからは朝日峠展望公園などが望める。
小町館水車 水車案内板
小町の館のシンボルともなっている水車、すべての登山コースは水車を右手に見て直進。写真奥へ進む(左)、 水車小屋の反対側にある案内板(右)
小町館裏 朝日峠分岐
小町の館裏の道路(左)、朝日峠コース分岐、天の川沢コース、尾根コースはこのまま直進(右)
コース入口右折 コース入口正面
天の川沢コース、尾根コース右折地点(左)、正面から見たところ。右側が民家の入口、コースは正面を左へ(右)
入口案内板 入口休憩
入口にはコースの案内版が多数(左)、入口左手に休憩スペース(右)
山の神入口 山の神
山の神入口の木橋(左)、山の神(右)
登山道左折 登山道左折上
入口すぐ。登山道は左に(左)、すぐの登山道(右)
尾根分岐 尾根分岐案内
尾根コース分岐。右に行くと尾根コース。天の川沢コースは直進(左)、分岐にある案内板(右)
分岐先竹 分岐先林
分岐先、竹林の中を進む。左手に沢がありせせらぎが聞こえ始める(左)、すぐに林の中、この付近の登山道は狭い(右)
沢わたる 沢木橋
やや開けて沢をわたる(左)、沢に架かる木橋(右)
沢沿い登山道 氷池
沢沿いの登山道(左)、氷池(右)
沢沿い下 小町山之神
沢沿いの登山道、下側を見る(左)、小町山之神分岐、小町山之神は木道を渡って右へ(右)
小町山之神
山桜の巨樹で根が大きな石にからみつく小町山之神(左)、(右)
東城寺分岐 願い滝
東城寺分岐、寺は左へ、本線は右(左)、願い滝付近(右)
登山道巨岩 休憩
登山道沿いの巨岩(左)、休憩スペース(右)
沢沿い登山道 沢沿い道
右手に沢、整備された登山道を進む(左)、同じく沢近くの道を進む(右)
姫滝 沢回り道分岐
姫滝(左)、沢沿い回り道分岐(右)
本線 本線合流
回り道でない方の本線。ちょっとした山を越える(左)、右側から回り道が合流(右)
沢回り道 沢沿い回り道
沢沿い回り道(左)、同じく沢沿い回り道(右)
本線合流 合流後登山道
沢沿い回り道から正面が本線(左)、合流後の登山道(右)
巨石ベンチ 雄の滝
巨石脇の休憩スペース(左)、雄の滝(右)
雄の滝先木橋 木橋
雄の滝先の木橋(左)、木橋(右)
三角岩前 岩群前
三角岩前(左)、岩群前(右)
小町舞台岩 岩群ベンチ
小町舞台岩(左)、岩群の休憩スペース(右)
尾根合流 ものぐさ岩
尾根コース合流、本線は左へ(左)、ものぐさ岩(右)
三枚岩前登山道 三枚岩
三枚岩前登山道(左)、三枚岩(右)
三枚岩下ベンチ 三枚岩脇登山道
三枚岩下ベンチ(左)、三枚岩脇登山道(右)
展望岩下 展望岩脇
展望岩(左)、展望岩脇登山道、岩の両側から登ることができる(右)
展望岩眺望
展望岩からの眺望、岩の上には休憩スペース
男坂女坂分岐 女坂展望所
男坂女坂分岐、男坂が直進、女坂は右へ(左)、 分岐から間もなく女坂展望所、多くのベンチがあり絶好の昼食ポイント(右)
女坂展望所眺望
小町山随一、女坂展望所からの眺望
朝日峠分岐 女坂登山道
女坂展望所脇にある朝日峠展望コース分岐(左)、女坂展望所から頂上へ向かう登山道(右)
男坂 男坂頂上手前
男坂女坂分岐直後の男坂登山道、ほぼ一直線で頂上へ向かう。このため傾斜はきつい(左)、 男坂、頂上手前。ここを右に曲がると頂上(右)
頂上案内盤 頂上休憩
頂上の展望が開けているのは南西方向のみ。その開けた場所に案内盤がある(左)、頂上の一画にある休憩スペース(右)
小町山頂上
小町山頂上
尾根コース
 尾根コースは、最初と最後が天の川沢コースに合流する登山道。天の川沢コースと同じ登山口から入り、しばらく進んだところで右に分かれる。 森林浴を十分に楽しめる山中を進み奇岩、大岩がある天の川沢コースの開けたところで合流する。
尾根口 分岐後の登山道
天の川沢コースの途中にある尾根コース入口。天の川沢コースが直進、尾根コースは右へ(左)、 分岐後の登山道(右)
斜面登山道 三本桜
山の斜面を進む登山道(左)、三本桜(右)
大藤 大藤先登山道
大藤(左)、大藤を過ぎた付近の登山道(右)
合流前登山道 天の川沢コース合流
合流前の登山道(左)、天の川沢コースに合流、頂上は右へ(右)
朝日峠ハイキングコース
 朝日峠ハイキングコースは、その名の通り朝日峠方面に向かうハイキングコース。 途中から分かれて小町山に向かう朝日峠展望コースがある。 登山口は天の川沢コース、尾根コースとは別で、これらコースの手前に登山口がある。
 最初舗装された道を進み途中から登山道になる。 こちらも沢沿いを登るコースで何度か小さな沢を渡る。途中には朝日峠展望公園に出るコースの分岐が3カ所(下記参照)ある。ゴール地点は、朝日峠展望公園から小町山に向かう連絡路合流とした。 現在は、道がわからなくなっているが、地図上ではこの先に朝日峠に向かう道があったようだ。 ここからも、小町山に向かうことはできるが、 沢分岐から朝日峠展望コースを登った方が小町山は近い。
朝日峠ハイキングコース入口 朝日峠ハイキングコース案内板
朝日峠ハイキングコース入口(左)、朝日峠ハイキングコース案内板(右)
朝日峠ハイキングコース入口道 パラグライダー着陸
朝日峠ハイキングコース入口、はいってすぐに右へ。右へ行くと間もなく左に小野小町の腰掛石(左)、 右手にパラグライダー着陸所(右)
登山道口前 登山道口
登山道口手前、ここまでが車道と一緒(左)、登山道口(右)
序盤登山道 登山道左折
序盤の登山道(左)、登山道、突き当りを左折(右)
登山道ベンチ 登山道
登山道途中にあるベンチ(左)、切通しのような登山道(右)
沢越登山道
沢を越える(左)、水飲み沢、頂上まで約1400m、小町の館から約800m。なお水は飲用不可(右)
沢登山道
ほぼ沢の中を進む登山道
沢脇登山道 沢分岐前
沢のすぐ脇を進む(左)、沢分岐前、右側の大きな樹木の下は沢、ハイキングコースはこの沢を渡る(右)
沢分岐 沢分岐案内標
朝日峠展望コース分岐、左は山頂へ向かう朝日峠展望コースのスタート。朝日峠ハイキングコースは右へ(左)、 展望コース分岐案内標(右)
沢分岐先沢 沢分岐先登山道
沢分岐すぐ脇の沢、ここを渡る(左)、 渡った先の登山道(右)
沢分岐先登山道 洗顔休憩所前の登山道
沢分岐先の登山道(左)、 洗顔休憩所前の登山道(右)
洗顔沢休憩所全景 洗顔沢休憩所案内板
洗顔沢休憩所全景(左)、洗顔沢休憩所案内板(右)
洗顔沢休憩所先登山道 おかめ岩方面分岐手前
洗顔沢休憩所先の登山道(左)、 おかめ岩方面分岐手前の登山道(右)
おかめ岩分岐 おかめ岩分岐案内
おかめ岩方面分岐、左に行くとおかめ岩、ハイキングコースは右へ(左)、おかめ岩方面分岐案内(右)
おかめ岩方面分岐案内標 おかめ岩分岐先
おかめ岩方面分岐案内標、ハイキングコースはこの標識がある方を上る(左)、 おかめ岩分岐先の登山道(右)
もみじ谷脇 もみじ谷分岐
もみじ谷脇の登山道(左)、 もみじ谷分岐、右手が朝日峠展望公園もみじ谷への木道、コースは左を入る(右)
もみじ谷分岐直後登山道 朝日峠展望公園分岐前""
もみじ谷分岐直後の登山道(左)、 朝日峠展望公園分岐前の登山道(右)
朝日峠展望公園分岐 朝日峠展望公園方面登山路
朝日峠展望公園分岐、右に行くとすぐに朝日峠展望公園の道路に合流、公園に直接行ける最後の分岐(左)、 朝日峠展望公園分岐を右へ行った登山路、登りきると朝日峠展望公園の道路(右)
朝日峠展望公園分岐先 登山道林
朝日峠展望公園分岐、左折した直後(左)、 林の中を進む(右)
ゆるやか登山道 朝日峠ハイキングコース終点前登山道
登山道がゆるやかになってくると終点も近い(左)、 朝日峠ハイキングコース終点前の登山道(右)
朝日峠ハイキングコース終点 朝日峠ハイキングコース終点案内板
朝日峠ハイキングコース終点。正面の道は朝日峠展望公園小町山連絡道パープルラインコース。 右に行くと朝日峠展望公園、左は連絡路及び朝日峠展望コースを経て小町山山頂。 また、現在は確認できないが、かつてはこの先正面の朝日峠に向かう道があった(左)、 朝日峠ハイキングコース終点案内標(右)
朝日峠展望コース
 朝日峠展望公園の項でも書いた通り、朝日峠ハイキングコースは本来、小町の館と朝日峠展望公園、 正確には麓と朝日峠を結ぶコースだった。 このため、本来であれば小町山の登山道ではなく小町山には通じていなかった。それでは不便であるため、朝日峠ハイキングコースから分岐し、小町山に向かう登山コースを新設した。その分岐コースを朝日峠展望コースとした。
 朝日峠展望コースは、ハイキングコースの沢分岐から小町山山頂に向かうコースとした。 途中、朝日峠展望公園から小町山へ行くことができる連絡路がハート石分岐で合流する。
沢分岐
沢分岐。朝日峠展望コースのスタート。小町山山頂はここを左へ
沢分岐案内 沢分岐小町山案内
沢分岐にある案内標、小町山山頂はおかめ岩方面へ(左)、同じく沢分岐にある小町山頂上の案内(右)
登山道木橋 沢沿い登山道
沢を渡る木橋(左)、沢沿いの登山道(右)
朝日峠展望公園おかめ岩分岐 朝日峠展望公園おかめ岩分岐案内
朝日峠展望公園方面おかめ岩近くの分岐、頂上は沢沿いに直進、公園方面は右へ。 朝日峠展望公園のもみじ谷の少し下に出る(左)、朝日峠展望公園方面おかめ岩近くの分岐案内板(右)
おかめ岩 おかめ岩登山道
おかめ岩(左)、おかめ岩近く登山道、左側は沢(右)
ハート石分岐 ハート石分岐案内
朝日峠展望公園方面最後の分岐、案内標のところにハート型の石があることからハート石分岐と呼ばれる。展望公園連絡路の合流地点。山頂はカーブになっている左に、公園方面は右に(左)、朝日峠展望公園方面最後の分岐案内板(右)
右ベンチ ベンチ先登山道
ハート石分岐先のベンチ(左)、登山道、左側は沢(右)
沢橋
(左)、沢に架かる橋を渡る(右)
沢の橋 木食う木
再び沢の橋を渡る(左)、(右)沢を渡ると左手に木食う木
木食う木先 よろこぶ
木食う木先の登山道(左)、木の幹にこぶのようなものがある。登山道から見える(右)
登山道 男坂女坂分岐
傾斜がこれまでよりきつくなり。階段が整備されている(左)、いわゆる男坂と女坂。展望コースは左の階段を行く。右は傾斜がやや緩やかな迂回路 どちらに行ってもまた戻ってくる(右)
大岩分岐 大岩分岐合流
大岩分岐。ここもいわゆる男坂と女坂。左が展望コース、右が傾斜がやや緩やかな迂回路となっている(左)、再び合流、山頂へは左の階段を登る(右)
大岩合流先 展望コース登山道
大岩合流先の登山道(左)、展望コース最後の階段を登る(右)
天の川方面登山道 天の川合流前
階段を過ぎたあたりの登山道(左)、天の川沢コース合流前の登山道(右)

天の川沢コース女坂展望所合流。正面が展望所。ここを右に行くと山頂はすぐそこ。 なおこの場所の標高は約340m
朝日峠展望公園小町山連絡道
 朝日峠展望公園から小町山山頂へのコース。連絡道は、朝日峠展望コースのハート石分岐 に合流=上記朝日峠展望コース参照、そこから小町山頂上を目指すことになる。 朝日峠展望公園駐車場を西側から出るパープルラインコースと東側から出る公園コースがある。 公園コースはパープルラインコースに合流する。また、公園コースの南側の朝日峠展望公園内道路、 および更にその南側にある朝日峠展望公園もみじ谷から朝日峠ハイキングコースに出られる=上記参照。 なお、パープルラインコースの場合、展望コース合流まで約700m、標高は朝日峠展望公園駐車場が約260m、ハート石の合流地点が約200mで、約60mほど下る。そこから展望コースで女坂展望所までは、 約410m、標高は約200mから約340mと140mほど登ることになる。 名称は当サイトが独自につけたもの。
朝日峠展望公園小町山連絡道パープルラインコース
 朝日峠展望公園駐車場の西側から登山道に出る。かつては、駐車場の出入口から出て短い距離ながら 筑波パープルライン経由で登山道に戻るコースだったが、登山者の増加に伴い駐車場のフェンスを一部取り払い、 直接登山道に行けるようにした。筑波パープルラインに出ることはないが最初は筑波パープルラインと 並行して進むことからパープルラインコースとした。
駐車場西側出口 出口付近連絡路
駐車場西側出口(左)、出口付近の連絡路、正面の道路が筑波パープルライン(右)
連絡路パープルライン脇 連絡路小町山
連絡路とパープルライン脇、駐車場から直接連絡路に出られるようになる以前は、この付近でパープルラインから連絡路に合流(左)、 連絡路から小町山を望む(右)
庚申塚前 公園コース合流
連絡路脇に庚申塚(左)、左から公園コースが合流(右)
朝日峠ハイキングコース合流 朝日峠ハイキングコース合流案内板
左側から朝日峠ハイキングコース、この地点が朝日峠ハイキングコース終点=上記参照、小町山は直進(左)、 同じく終点の案内板(右)
朝日峠ハイキングコース合流先 連絡路
朝日峠ハイキングコース合流先(左)、さらにその先の連絡路(右)
連絡路沢
連絡路にある沢
沢先連絡路 連絡路林
沢の先の連絡路(左)、林の中を進む連絡路(右)
連絡路沢橋 連絡路
連絡路にある沢に架かる橋(左)、その先の連絡路(右)
ハート石合流 ハート石合流案内板
ハート石合流、正面は朝日峠展望コース、小町山山頂はここを右へ(左)、ハート石合流案内板(右)
朝日峠展望公園小町山連絡道公園コース
 朝日峠展望公園駐車場の公園へ入る側の出入口から出て、自動販売機前から下に降りる道がある。 ここを下って、公園内は駐車場の下を横に移動すると万葉の森。万葉の森を抜け、公園を出て登山道を少し進むと パープルラインコースに合流する。
東出入口自販機脇 駐車場下登山道
自販機の前を進む(左)、 駐車場下の登山道(右)
駐車場下道路合流 駐車場下道路
登山道を下りて、公園内の道路合流(左)、 公園内道路(右)
道路分岐 道路分岐案内標
道路分岐、道路から土の道を入る(左)、 道路分岐にある小さな案内標、小町山と書いてある(右)
万葉の森 万葉の森先
朝日峠展望公園万葉の森、万葉歌碑が連絡路両側にある(左)、 連絡路、万葉の森先(右)
合流前連絡路 パープルラインコース合流
パープルライン合流前の連絡路(左)、 パープルラインコース合流、小町山山頂はここを左へ。右に行くと朝日峠展望公園に戻る(右)
鬼越尾根コース
 沢コースの途中から分かれ、鬼越山へ向かうコース。多くの奇岩と森林浴のコース。
 沢コースから分岐し、少し行くと熊の石がある。熊の石前の階段を登り、熊の石の左側を抜けていく。 熊の石を越えると九十九折の登山道、そこを抜け、やや広い場所で東城寺方面への道が分岐する。 さらに進むと途中に子宝の木や巨大な岩が3つある「三つ石」などがある。さらに進むと、小町山方面への「仲良し小道」の分岐、 さらに進むとベンチなどが置かれている休憩スポット、松の木広場がある。広場から先は、最初下降するがすぐに登りに。 広い道を横断すると間もなく山頂。
鬼越尾根コース分岐 鬼越尾根コース登山道
鬼越尾根コース分岐。沢コース本線が右、鬼越山方面は左へ(左)、分かれてすぐの登山道(右)
熊の石 熊の石脇
熊の石。熊の石への階段を登り熊の石の向かって左側を登る(左)、熊の石脇(右)
鬼越山熊石先 鬼越山東城寺分岐
熊の石先の登山道(左)、東城寺分岐、ここを左手に行くと東城寺方面(右)
鬼越山東城寺分岐先 鬼越山石抱桜脇
鬼越山、東城寺分岐先の登山道(左)、同じく石抱桜脇の登山道(右)
鬼越山子宝の木
鬼越山の登山道途中にある「子宝の木」
鬼越山三つ石脇 鬼越山三つ石先
鬼越山、登山道脇にある巨大な三つの石(左)、三つ石先の登山道(右)
鬼越山仲良し小道分岐 鬼越山松の木広場前
仲良し小道分岐、ここを右に行くと小町山方面(左)、鬼越山の「松の木広場」前(右)
鬼越山松の木広場
鬼越山の「松の木広場」
鬼越山広い道前 鬼越山広い道
鬼越山の広い道手前(左)、山頂手前の広い道を横断(右)
鬼越山道入口 鬼越山頂上前
鬼越山広い道からの入口(左)、鬼越山の頂上前(右)
鬼越山頂上
鬼越山の頂上
鬼越山表示 鬼越山三角点
鬼越山頂の表記がある木(左)、鬼越山頂上の三角点(右)
東城寺連絡道
 鬼越尾根コースの途中から分かれ、東城寺へ向かうコース。標高的にはゲインは無く、アップダウンはあるもののほぼ山裾の移動となる。 また、登山道の整備が進んでいないことから案内板が少なく、赤や黄色のテープを頼りに進む場所が多い。
 熊の石を越えると九十九折の登山道、そこを抜け、やや広い場所で左に行くと東城寺方面。 山中を進み沢を渡りすぐ左へ。少し行くと再び小さな沢を渡ると間もなく東城寺。
東城寺分岐 建物登山道
鬼越尾根コースの途中にある東城寺方面分岐。ここを左に(左)、左手に建物。登山道とは関係ない(右)
緑のトンネル 沢渡る
緑のトンネル(左)、沢を渡る。登山道は渡って左へ(右)
沢 東城寺前
最後に小さな沢を渡る。近くにオリエンテーリング用らしい古びたポストがある(左)、東城寺手前(右)
東城寺
東城寺本堂
copyright © 2007-2025 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.