MENU 筑波山 つくば近隣ガイド 広告 |
大和田磐戸神楽
茨城県古河市大和田の鷲神社に伝わる磐戸神楽(岩戸神楽)。太々神楽あるいは代々神楽とも呼ばれる。五穀豊穣、家内安全を願って奉納される。
1989(平成元)年、茨城県指定民俗文化財。
かつては旧暦3月4日、その後4月4日、2016(平成28)年からは毎年4月第1日曜日に同神社の神楽殿で舞が奉納される、
鷲神社は、江戸時代中期の慶長年中、天候不良による不作とそれにともない、子供たちの間で百日咳が流行り、 それを救うため、村内の有志が武蔵国鷲宮村(現在の埼玉県)の鷲宮神社から分霊を迎えたのが始まり。 社殿を建て祈願したところ、百日咳は治まり、翌年には豊作になったと伝わる。以降、咳の神、豊産の神として信仰されている。 神楽は、鷲宮神社に伝わる神楽を受け継いだものとされ、1760(宝暦10)年、大和田村の名主が願主となり、神官を舞子として始まった。 神楽は近隣の神主らによって伝えられてきたが、昭和に入り存続が危ぶまれたことから、地元の農家の長男を継承者として続いてきた。 現在は大和田磐戸神楽保存会により受け継がれている。 当ページの作成に当たり、茨城の文化財などを参考にした。 神楽の前後に行われる神事 一座「奉幣の舞」 ごへいのまい。国常立尊(くにのとこたちのみこと)による舞。四方固めの舞。幣舞 二座「五行の舞」 ごぎょうのまい。天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高皇産巣日神(たかみむすひのかみ)、神産巣日神(かみむすひのかみ)、 宇摩志阿斯訶備比古遲神(うましあしかびひこじのかみ)、天之常立神(あめのとこたちのかみ)の5柱の神が御幣を中心にして舞う。五行の舞 三座「那岐那美の舞」 なぎなみのまい。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)が国土やさまざまな神々を産み出した舞。伊弉諾尊、伊弉冉尊の舞 四座「翁の舞」 おきなのまい。思兼之神(おもいかねのみこと)は、天照大神が天の磐戸にこもられた、策をめぐらし、対策を計られた神の舞。思兼之神の舞 五座「猿田の舞」 さるたのまい。猿田彦神(さるたひこのかみ)は、導きの神。天孫瓊瓊杵命(ににぎのみこと)が三種の神器を奉じて降臨の際、猿田彦神が道案内した姿を舞う。猿田彦の舞 六座「蟇目の舞」 ひきめのまい。天稚彦命(あめのわかひこのかみ)は、弓の名人。蟇目という木製の鏑をつけた矢を持って舞い魔を払う。天稚彦命による舞 七座「天狐白狐の舞」 狐は稲作の神である稲荷の使い。女狐が田を耕し、その後男狐とともに仲睦まじく種をまく。田を耕すしぐさの天狐の舞 種をまくしぐさの白狐の舞 八座「稲刈りの舞」 いねかりのまい。保食之命(うけもちのみこと)は、狐が蒔いて育てた稲を刈り取る舞。保食之命の舞 九座「釣(蛭子)の舞」 つりのまい。ひるこのまい。蛭子の舞は恵比須様と呼ばれる事代主神(ことしろぬしのかみ)が魚を釣りあげる舞。 餌を仕掛け、釣りをする。見物客から多くのおひねりが上がる。最後に鯛を釣り上げる。鯛を釣りあげた事代主神 十座「尉の舞」 じょうのまい。天児屋根命(あめのこやねのみこと)、天太玉命(あめのふとだまのみこと)が、磐戸の前に榊や勾玉、八咫鏡などを捧げ持ち祝詞を奏上する舞。尉の舞 十一座「岩戸開きの舞」 いわとびらきのまい。天鈿女命(あめのうずめのみこと)や磐戸の前で神がかりして舞、 天照大神が磐戸から顔をだしたところを天手力男命(あまのたちからおのみこと)が力強く磐戸を開く。鈿女命の舞 天手力男命の舞 十二座「山神之舞」 やまがみのまい。大山祗命(おおやまつみのみこと)による舞。三つ目の山の神で、天照大神の復帰の喜びを表す舞。 加えて豊かに実った五穀の収穫の収穫も喜び、それを皆に分け与える。お供えされている餅を舞ながらまく。 現在ではお菓子なども多数まかれる。大山祗命の舞
copyright © 2007-2024 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.
|