MENU 筑波山 つくば近隣ガイド 広告 |
布川神社臨時大祭
布川神社臨時大祭は、茨城県北相馬郡利根町布川の布川神社の祭礼で3年に一度の7月最後の金曜日から日曜日まで3日間に渡って開催される。
通称「本祭り」。神輿が出る際の「禊」とその後の「はな棒」の取り合いが大きな特徴の勇壮な祭りであるとともに、加えて6台の山車が競演する華やかな祭りでもある。
日程は、初日、布川神社前に各町の山車が集結するなか、神輿の宮出しが始まる。神輿の出御の際は、各町の代表者による担ぎ手による「禊」が行われる。 禊では、担ぎ手に容赦なく水がかけられる。禊が終わると「はな棒」をめぐる攻防の後、神輿が神社から担ぎだされる。 神社前では神輿と各町内の山車が交流、その後各町内を回った後、最後に内宿(徳満寺下)に設けられた御仮殿に鎮座する。 中日は神輿は出ずに山車が町内を巡行。夜には山車の競演も行われる。 最終日は、御仮殿から再び禊を行って神輿が出た後、各町内を回り夜には神社に神輿が還御する。 2000年以降の開催を見ると、2002(平成14)年7月26日、27日、28日、2005(平成17)年7月29日、30日、31日、 2008(平成20)年7月25日、26日、27日、2012(平成24)年7月27、28、29日=東日本大震災の影響で1年延期され4年ぶりの開催、 2015(平成27)年7月24、25、26日、2018(平成30)年7月27、28、29日に行われている。 2012年以降、干支でいうと丑、辰、未、戌の年に行われる。 なお会場となる利根町布川地区は、祭り期間中の3日間、大幅な交通規制が実施される。 アクセス 公共交通機関はJR成田線「布佐駅」下車徒歩約20分。 自動車は首都圏中央連絡道「牛久阿見IC」から約25分。 神輿 布川神社の宮神輿は、初日に神社から出御、各町内をまわった後、内宿に設けられた御仮屋に入る。 2日目の中日が神輿は出ない。 3日目の最終日には、初日と反対に御仮屋から出て各町内をまわり、夜には神社に還御する。 いずれも神輿が出るときには「禊」が行われる。なお神輿の渡御は各町内ごとに行われる。各町内の境では神輿の引継ぎ「渡し」が行われる。 布川神社の宮神輿 山車 山車は6台ある。いずれの山車もほぼ同じ形、同じ規模。台座に舞台、そして屋根の最もシンプルな唐屋根タイプ。 前方が舞台で、同じ高さに下座連が乗る。車輪は小型の木製。台座と舞台が独立して動く。内宿 扁額は「内若」。 内宿山車全景 内宿山車の狐(左)、同じく恵比寿(右) 濱宿 扁額は「はま」。 濱宿山車全景 濱宿山車の狐(左)、同じくひょっとこ(右) 中宿 扁額は「なか」。 中宿山車全景 中宿山車の狐(左)、同じく翁(右) 上柳宿 扁額は「上若」。 上柳宿山車全景 上柳宿山車の狐(左)、同じく男(右) 下柳宿 扁額は「やなぎ」。 下柳宿山車全景 下柳宿山車の狐(左)、同じく男(右) 宮本 扁額は「宮若」。 宮本山車全景 宮本山車の狐(左)、同じくおかめ(右) 初日 午前11時ごろから、神社に各町の山車が集まってくる。まず子供神輿が神事に続いて出御する。 それが終わると大人神輿の神事。そして禊が行われる。禊には各町の神輿を担ぐ代表が参加。全員注連縄をたすき掛けして出る。 神社は小高い丘の上にあり、拝殿に通じる参道には77段の階段がある。禊は拝殿前と神社の鳥居前を7往復昇り降りする。 鳥居前では参加者に容赦ない大量の水がかけられる。参加者はずぶぬれになりながら黙々と走る。最後が競争で、先着からはな棒とりに有利になる。 はな棒を担ぐことが名誉とされており、今でもかなり激しい取り合いが行われる。 取り合いが一段落すると神輿は拝殿前でしばらくもみ合う。その後担いだまま階段を降り、下で待つ山車と神輿の交歓となる。 神輿は各町内を渡御、午後9時に御仮殿におさめられる。拝殿内に鎮座する神輿(左)、拝殿前での神事(右) 階段を下りて禊の水かけ(左)、禊は拝殿前からスタート、1往復するたびに手締めを行う(右) 禊で階段を勢いよくのぼる(左)、禊が終わるとはな棒の取り合い(右) おなじくはな棒取り合い(左)、担ぎ場所が決まると神輿は拝殿前で激しくもまれる(右) 神輿は担がれたまま階段をおろされる(左)、同じくそのまま鳥居をくぐる(右) 鳥居を出た神輿(左)、鳥居前に待つ各町の山車と交歓(右) 中日 中日は神輿は出ない。6町の山車が巡行する。夜には山車の競演が行われる。最終日 初日同様、神輿が出る際に「禊」が行われる。午前10時ごろまでに各町内の山車が御仮殿周辺に集まる。 禊は同じく各町内の代表が参加し、御仮屋から利根川の堤防脇の栄町高架下まで約40mを同じく7往復する。 それが終わると「はな棒」の取り合いが行われ、担ぎ場所が決まると神輿は高々と掲げられる。 その後各町内を渡御、再び布川神社下で各町の山車が出迎える中、神社に還御、午後9時におさめられる。禊は御仮殿前からスタート、1往復するたびに手締めを行う(左)、利根川の堤防脇の栄町高架下では激しい水かけが行われる(右) 御仮殿前から高架下まで激走(左)、禊が終わりはな棒とり(右) 担ぎ場所が決まり御仮殿にあいさつ(左)、御仮殿前で神輿をもむ(右) 中宿山車に掲げる神輿(左)、同じく後ろから(右) 御仮殿周辺で神輿を掲げる(左)、内宿山車前の神輿(右)
copyright © 2007-2024 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.
|