MENU 筑波山 つくば近隣ガイド 広告 |
大麻神社例大祭
茨城県行方市の麻生地区で10月の第3日曜日を中心とした土、日、月曜日の3日間に渡って開催される大麻神社例大祭。
「麻生の山車曳き祭」とも呼ばれ、麻生地区から5台の山車が町内を曳き回される。
また、神輿が初日に神社から町内に渡御し年番町の御仮屋に鎮座、祭り最終日に神社に還御する。
祭りが行われるのは麻生地区の玄通(げんづう)、蒲縄(かばなわ)、下淵(したぶち)、田町(たまち)、本城(ほんじょう)の5区。 この順番で1年毎に年番となり、祭りの運営を執り行う。 祭りは、土曜日からの3日間だが、実際には金曜日夜、各地区の山車が巡行する前夜祭からスタートする。 土曜日には各地区の山車が町内を巡行するほか、神輿が町内を渡御。夜には各町内の山車が一堂に会し「おどりの競演」(総踊り)、 及び山車の「曲曳き」(のの字回し)が行われる。 日曜日は同じく各地区の山車が町内を巡行する。午後からは総曳き。山車が一列に並び巡行する。 その後年番町の御仮屋前で年番引継ぎ行事が行われる。最終日となる月曜日は午後から神輿が神社へ還御する。 現在は10月の第3日曜日を中心とした3日間に行われているが、1990(平成2)年までは、 10月16日に渡御の儀、10月17日に本祭の儀、10月18日に還御の儀として行われていた。 1991(平成3)年から現在の日程になっている。 なお会場となる行方市麻生地区は、祭り期間中の3日間、大幅な交通規制が実施される。 また規制が実施されていない場所でも山車巡行に伴い規制される。 このページ作成に際し、大麻神社例大祭パンフレットなどを参考にした。 アクセス 公共交通機関はJR鹿島線「潮来駅」下車、タクシーで約20分。 自動車は東関東自動車道「潮来IC」から国道51号線、国道355号経由で約20分。 常磐自動車道「千代田石岡IC」から国道6号、国道355号経由で約40分。 駐車場 行方市麻生地区各所に祭礼用無料駐車場を用意。 総曳きで整列した山車=2016年= 神輿 初日、大麻神社で神事の後、町内を渡御し、年番町の御仮屋に鎮座する。最終日の午後、御仮屋を出発、再び町内を渡御した後、 神社に還御する。神輿=2018年= 山車 山車は、土曜日及び日曜日の午前8時から午後10時まで及び金曜日夜、山車曳きが行われている(月曜日は山車の巡行は行わない)。 なお、いずれの大人形も伸縮式となっており、巡行する時(山車が動いている時)は、大人形は小さく折りたたまれ頭が見えるのみ。 停止時のみ全体が見える。玄通 げんづう 飾り物は桃太郎(大吉備津彦命=おおきびつひこのみこと)。額文字は「誠心」。囃子は玄通下座連。 桃太郎の人形は1991(平成3)年から。 巡行する玄通山車=2018年= 巡行する玄通山車=2016年=(左)、山車人形の桃太郎=2016年=(右) 蒲縄 かばなわ 飾り物は菅原道真。額文字は「頌徳(しょうとく)」。囃子は蒲縄囃子連中。 山車は1990(平成2)年の再建造。山車の彫刻は、立身出世や商売繁盛を祈願し蕨手に鯉、方立には昇龍が刻まれている。 巡行する蒲縄山車=2018年= 巡行する蒲縄山車=2016年=(左)、山車人形の菅原道真=2016年=(右) 下淵 したぶち 飾り物は景行天皇(けいこうてんのう)。額文字は「神威(しんい)」。囃子は麻生下座連。 現在の山車は3代目。 巡行する下淵山車=2018年= 巡行する下淵山車=2016年=(左)、山車人形の景行天皇=2016年=(右) 田町 たまち 飾り物は経津主神(ふつぬしのみこと)。額文字は「神徳(しんとく)」。囃子は田町芸座連。 巡行する田町山車=2018年= 巡行する田町山車=2016年=(左)、山車人形の経津主神=2016年=(右) 本城 ほんじょう 宿。飾り物は武甕槌神(たけみかづちのみこと)。額文字は「遊心(ゆうしん=ゆうの漢字はしんにょうではなくさんずい)」。 囃子は本城芸座連。 巡行する本城山車=2018年= 巡行する本城山車=2016年=(左)、山車人形の武甕槌神=2016年=(右) 渡御の儀 午前10時から大麻神社で神事。そこから年番町の仮殿まで渡御する。 おおむね午前中に仮殿に到着する。大麻神社で神輿渡御の儀の神事=2018年=(左)、神社を出る神輿=2018年=(右) 麻生地区内を渡御する神輿=2018年= 仮殿に到着した神輿=2018年=(左)、仮殿での神事=2018年=(右) 仮殿奉納踊り 土曜日、神輿が到着した後、各組が山車とともに仮殿に参拝し踊りを奉納する。蒲縄組奉納踊り=2018年= 下淵組奉納踊り=2018年= 田町組奉納踊り=2018年= 本城組奉納踊り=2018年= 玄通組奉納踊り=2018年= 総踊り 土曜日の夜、中央公民館駐車場を会場に曲曳きとともに開催される。 各組が順番に踊りを披露する。下淵組総踊り=2016年= 田町組総踊り=2016年= 本城組総踊り=2016年= 玄通組総踊り=2016年= 蒲縄組総踊り=2016年= 曲曳き 土曜日の夜、中央公民館駐車場を会場に総踊りとともに開催される。 各組が順番にのの字回しを披露する。のの字回しする田町山車=2016年= のの字回しする本城山車=2016年= のの字回しする玄通山車=2016年= のの字回しする蒲縄山車=2016年= のの字回しする下淵山車=2016年= 総曳き 日曜日の午後、年番の仮殿前に各組の山車が整列、式典後およそ30分程度行列で山車が曳き回される。 毎年違ったコースで行われている。総曳きで出発する本城山車=2016年= 総曳きで出発する玄通山車=2016年= 総曳きで出発する蒲縄山車=2016年= 総曳きで出発する下淵山車=2016年= 総曳きで出発する田町山車=2016年= 還御の儀 午後1時から御仮殿前で神事、神輿は町内を渡御した後、夕方大麻神社に戻る。 そこで神事などを行い次の年番町による神輿見聞の後、三本締めで祭りが終了する。還御の儀、仮殿全景=2023年=(左)、還御の儀、仮殿での神事=2023年=(右) 還御で仮殿を出る神輿=2023年=(左)、神社に戻り鳥居をくぐる神輿=2023年=(右) 大麻神社に戻った神輿=2023年=(左)、大麻神社で神輿還御の儀の神事=2023年=(右) 前夜祭 金曜日夜、各町の山車が町内を巡行する。踊りの披露は無い者の、のの字などの曲引きの披露がある。前夜祭、麻生公民館駐車場で行われた曲曳きの披露=2023年= 前夜祭で町内を山車曳きする蒲縄山車=2023年= 前夜祭で町内を山車曳きする下淵山車=2023年= 前夜祭で町内を山車曳きする田町山車=2023年= 前夜祭で町内を山車曳きする本城山車=2023年= 前夜祭で町内を山車曳きする玄通山車=2023年= 天皇陛下即位記念山車曳き 2019(令和元)年5月3日、天皇陛下の即位を記念し奉祝行事が行われた。麻生地区の山車5台が行方市麻生公民館に集結。 式典のほか、曲曳などが披露された。即位記念山車曳きでの田町山車=2019年= 即位記念山車曳きでの本城山車=2019年= 即位記念山車曳きでの玄通山車=2019年= 即位記念山車曳きでの蒲縄山車=2019年= 即位記念山車曳きでの下淵山車=2019年=
copyright © 2007-2024 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.
|