MENU 筑波山 つくば近隣ガイド 茨城県 広告 |
櫻川磯部稲村神社
TOP>桜川市>櫻川磯部稲村神社
櫻川磯部稲村神社(さくらがわいそべいなむらじんじゃ)は、茨城県桜川市磯部に鎮座する神社。 延喜式内社。旧郷社。磯部宮、磯部稲村宮、桜川明神などと尊称されてきた。 神社周辺は国の名勝「桜川」及び国天然記念物「桜川のサクラ」に指定されているなど、桜の神社として知られる。 祭神は天照皇大神荒御魂(あまてらすおおみかみあらみたま)、栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)、 瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、天太玉命(あめのふとたまのみこと)、 玉依姫命(たまよりひめのみこと)、天手力雄命(たじからおのみこと)、天鈿女命(あめのうずめのみこと)、 倭姫命(やまとひめのみこと)、玉柱屋姫命(たまはしらやひめのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、 日本武尊(やまとたけるのみこと)、豊受大神(とようけのおおかみ)。 創建は、111(景行天皇40)年10月、日本武尊が伊勢神宮荒祭宮磯宮をこの地に移祀したとの伝説が残る。 文化財として鎌倉時代の作とされる薬師如来坐像(茨県指定文化財)、室町時代のものという木造狛犬(茨県指定文化財)、 日光月光菩薩像(桜川市指定文化財)、一木造り像(桜川市指定文化財)、要石(桜川市指定文化財)、 御手洗(桜川市指定史跡)、江戸時代初期の後水尾天皇辰筆の扁額「礒部大明神」などがある。 謡曲桜川は、永享年間(1430年ごろ)、同神社の神主であった磯部祐行、関東管領に花見囃「桜児物語」1巻を献上。 気に入った将軍足利義教が世阿弥元清に謡曲を作らせたと伝えられる。 日向国(宮崎県)とこの地を結ぶ母と娘の物語で、神社の一角にあった磯辺寺が舞台。 江戸時代には、隅田川堤に植えられたほか、現在の皇居はじめ上野公園、北区飛鳥山公園、新宿御苑、小金井公園など江戸各所に移植された。 また、水戸徳川家2代藩主、徳川光圀公はこの地の桜を気に入り水戸の河川に植え、その川の名称を「桜川」と名付けた。 明治時代には日本の植物学の基礎を築いた一人で、特に桜の研究では第一人者の三好学博士がこの地の桜を詳細に調べている。 この研究はのちの天然記念物指定に大いに貢献したとされる。 1924(大正13)年、国の名勝「桜川」に指定された。そして1974(昭和49)年には国天然記念物「桜川のサクラ」に指定されている。 名勝の指定理由には、古くからの桜花の勝地として、謡曲に詠われているほか、学術上においても貴重であることが記載されている。 一方、天然記念物に指定されているのは総数577本のヤマザクラ群で、三好学博士が分類した「桜川匂」「樺匂」「初重桜」「初見桜」 「大和桜」「源氏桜」「白雲桜」「薄毛桜」「青桜」「青毛桜」「梅鉢桜」の11種。 当時は全てヤマザクラに分類されていたが、現在ではヤマザクラだけでなくカスミザクラや交雑種にも分類される。 なお、指定時に577本あった「桜川のサクラ」は、2018(平成30)年に行われた調査では500本弱に減少している。 当ページ作成に当たり、公式ホームページ、公式パンフレット等を参考にした。 ![]() 参道から神社を見る 本殿 銅板葺流造、間口9尺5寸、奥行8尺。1913(大正2)年4月の再建。 ![]() 本殿 拝殿 銅板葺入母屋造、間口4間、奥行2.5間。1913(大正2)年4月の再建。 拝殿と本殿の間の幣殿は銅板葺、間口9尺、奥行2.5間。1913(大正2)年4月の再建。 ![]() ![]() 拝殿(左)、拝殿の扁額(右) 鳥居 正面に御影石製の鳥居がある。円柱2本の上に丸い笠木をのせ、その下の貫は角で円柱を貫通していない神明鳥居。 ![]() ![]() 鳥居(左)、国旗がつけられた祝日の鳥居(右) 要石 鹿島神宮の要石と対になっているとされる。鹿島神宮の凹型に対し、同神社の要石は凸型で、鹿島が鯰の頭を 同神社が尾を押さえているという。社で覆われている。桜川市指定文化財。 ![]() ![]() 要石(左)、要石の社(右) 手水 鳥居手前にある。 ![]() ![]() 現在の手水の水盤(左)、かつて使われていたとみられる水盤(右) 狛犬 社殿前に対である。1977(昭和52)年9月の奉納。 ![]() ![]() 社殿向かって左の狛犬(左)、同じく向かって右の狛犬(右) 燈籠 鳥居くぐってすぐにある。「桜川讃歌」発表記念で1998(平成10)年3月に奉納されたもの。 ![]() ![]() 社殿向かって左の燈籠(左)、社殿向かって右の燈籠(右) 参道 2022(令和4)年、鳥居から拝殿前まで新しい石畳の道がつくられた。 ![]() 参道 社号標等 社号標は御影石製で「郷社櫻川磯部稲村神社」とある。社号標脇に神社の祭神を書いた説明板。 鳥居先の右手に由緒と謡曲桜川についての説明板。 ![]() 社号標 ![]() ![]() 入口左手にある祭神を書いた案内板(左)、同じく右手にある由緒や謡曲桜川について書かれた案内板(右) 歌碑・句碑 桜川を詠んだ和歌、句の碑が建立されている。 紀貫之歌碑 紀貫之の後撰和歌集に収録されている和歌「つねよりも 春べになれば 桜川 彼の花こそ まなくよすらめ」が刻まれた碑。 なお碑は「つねよりも」が「いつよりも」となっている。1843(天保14)年建立。 ![]() 紀貫之歌碑 宗尊親王歌碑・尊澄法親王歌碑・近衛信句碑 宗尊親王の和歌「秋の夜の月ぞ流るる桜川 花はむかしのあとのしらなみ」、 尊澄法親王(宗良親王)の和歌「みなかみの木々のしつくのさくら川 花とともにやおちつもりけん」、 近衛信の句「散るや今 波にも花の 桜川」が刻まれた碑。 ![]() 3者の和歌と句が刻まれた碑 境内社 社殿周囲に多くの摂社、末社が境内にある。また境外摂社、咳嗽神社=下記参照=がある。 鹿島神社 社殿向かって右側にある。摂社。鹿島神社ながら鹿島の神・武甕槌神だけでなく香取の神・経津主神、息栖の神・岐の神の3神を祀る。 ![]() 鹿島神社 足魂神社 あしたまじんじゃ。摂社。鹿島神社の向かって右手にある。祭神は物部氏の祖とされる饒速日神(にぎはやひのかみ)、 玉御祖神(たまのみおやのかみ)。 ![]() 足魂神社 蠶養神社 こがいじんじゃ。摂社。足魂神社の奥にある。 ![]() 蠶養神社 天神社 あまつかみのやしろ。摂社。本殿後方にある。 ![]() 天神社 稲荷神社 力石の後方にある。摂社。 ![]() 稲荷神社 伊勢神宮内宮摂社二十四社 本殿後方にある。末社。祭神は摂社二十四社に祀られる五十六座の大神。 ![]() 伊勢神宮内宮摂社 多賀神社 たげじんじゃ。末社。 ![]() 多賀神社 「桜咲く」は、かつての電報で受験合格を知らせるキーワードだったことから、桜の名所として受験関係のものも多い。 合格パワーストーン サクラサク里プロジェクトで設置された合格パワーストーン。五角形の自然石「御影石」の台座に、受験生に御利益があるよう 厳選された宝石を埋めたもので、中心にクォーツ(水晶)、周囲にレモンクォーツ(煙水晶)、ラピスラズリ(青金石)、ジェイド(翡翠)、 ルチルクォーツ(針入り水晶)、ガーネット(ざくろ石)を配した。 ![]() 合格パワーストーン 桜咲く合格大絵馬 サクラサク里プロジェクトで設置された大絵馬。桜の形をした「合格祈願桜絵馬」を、 桜の大きな木が描かれた「サクラサク里絵馬掛け」に取り付けることで桜を咲かせ、合格祈願する。 ![]() 合格大絵馬 兼務神社遥拝所 兼務神社遥拝所の石柱。 ![]() 兼務神社遥拝所 社務所 拝殿向かって左側にある。最も社殿寄りが守札授与所で、御朱印もこちら。 ![]() ![]() 社務所(左)、守札授与所(右) 咳嗽神社 櫻川磯部稲村神社の摂社。祭神は大山津見命、鹿屋野比売命。御手洗がある。 ![]() ![]() 咳嗽神社(左)、咳嗽神社の水盤(右) 御手洗 咳嗽神社にある。桜川市指定史跡。 ![]() 御手洗 桜 名勝櫻川、国指定天然記念物に指定されている桜。境内でも多くの桜を見ることができる。 ![]() 桜が咲き誇る境内 ![]() 糸桜 ![]() 境内で咲く白山桜 ![]() 拝殿脇にある樹齢100年以上の染井吉野 ![]() 咳嗽神社桜 磯部桜川公園 磯部桜川公園は、神社の参道(馬場)の右側にある。天然記念物指定後に整備された公園だが、それ以前からの桜も多くある。 ![]() 「名勝櫻川」の碑と公園の桜 ![]() ![]() 公園の桜(左)、同じく公園の桜(右) ![]() 「天然記念物桜川のサクラ」の碑と公園の桜 顔出しパネル 紀貫之の絵馬型顔出しパネル。拝殿前、狛犬と社務所の間に設置される。常設ではない。 ![]() 顔出しパネル 御朱印 御朱印は櫻川磯部稲村神社と摂社、咳嗽神社がある。 またオリジナル御朱印帳は紀貫之とその和歌をデザイン、全体が桜色になっている。授与は社務所。 新春と春(桜の時期)、秋(紅葉時期)の年3回限定御朱印がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() 御朱印(左)、咳嗽神社御朱印(中左)、オリジナル御朱印帳表紙(中右)、同じく御朱印帳裏表紙(右) ![]() ![]() ![]() 限定御朱印、令和3年新春(左)、同じく令和3年春(中)、同じく令和3年秋(右) ![]() ![]() ![]() 限定御朱印、令和4年新春(左)、同じく令和4年春(中)、同じく令和4年秋(右) ![]() ![]() ![]() 限定御朱印、令和5年新春(左)、同じく令和5年春(中)、同じく令和5年秋(右) ![]() ![]() ![]() 限定御朱印、令和6年新春(左)、同じく令和6年春(中)、同じく令和6年秋(右) ![]() ![]() 限定御朱印、令和7年新春(左)、同じく令和7年春(右) アクセス 茨城県桜川市磯部779。櫻川磯部稲村神社の地図 【車】 北関東自動車道、笠間西インターチェンジから国道50号などを経て約6km、約10分。 【駐車場】 神社脇(西側及び北側)に無料駐車場有。 櫻川磯部稲村神社駐車場の地図 ![]() 駐車場 【公共交通機関】 最も近い最寄駅はJR水戸線羽黒駅で、ここからは徒歩かタクシー。 また、隣駅のJR水戸線岩瀬駅からは地域のコミュニティバス・ヤマザクラGOミニ(ワゴン車)路線、 西小塙・高幡ルートが水曜日、金曜日限定であったが、2023(令和5)年9月30日運行終了した。 磯部稲村神社前バス停下車すぐだった。 ![]() かつて運行していたヤマザクラGOバス停、神社のすぐ前にバス停があった
copyright © 2007-2025 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.
|