つくばと筑波山の総合情報サイト!

MENU

筑波山

つくば近隣ガイド

広告

大宝八幡宮

TOP>下妻市>大宝八幡宮
 大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)は、茨城県下妻市大宝の国指定史跡、大宝城跡に鎮座する。 創建は701(大宝元)年で関東最古の八幡様である。本殿は国指定重要文化財。
 祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと、第15代応神天皇=八幡大神)、足仲彦命(たらしなかつひこのみこと、第14代仲哀天皇)、 気長足姫命(おきなかたらしめひめのみこと、第14代仲哀天皇の后=神功皇后)の3柱。
 白鳳時代末、藤原時忠公が常陸国河内郡へ下向の際、現在の大分県にある宇佐神宮の分霊を勧請したのが始まりとされる。 以降、多くの信仰を集めており、平安時代には平将門公が度々戦勝祈願に訪れたとされる。 なお、東京・深川の富岡八幡宮は同宮からの勧請されたとされる。
 八幡大神は、一切生業の守護神とされ、家内安全、交通安全、厄除、方位除、商売繁盛などに御利益があるという。 近年では「大宝」という名前もあって「宝くじが当たる」との評判で、宝くじ当選祈願の御祈祷も行っている。

本殿

 本殿は、安土桃山時代の1577(天正5)年、下妻城主、多賀谷重経が再建した。再建時の棟札などが残る。 建物は三間社流造。屋根は茅葺だったが、1965(昭和40)年、銅板葺にした。 国の重要文化財に指定されている。
本殿
本殿

拝殿

 御祈祷などの神事が執り行われる。
拝殿 扁額
拝殿(左)、扁額(右)
拝殿内 拝殿賽銭箱
拝殿内(左)、拝殿賽銭箱前(右)
拝殿夜
夜の拝殿

随身門

 昭和天皇在位60年を記念して建立された。一対の仁王像が安置されている。
随身門
随身門
随身門吽形 随身門阿形
随身門向かって左手の吽形像(左)、同じく向かって右側の阿形像(右)
奉納酒真壁郡 奉納酒結城郡
随身門前にある奉納された酒樽、桜川市の西岡本店「花の井」と筑西市の来福酒造「来福」(左)、 同じく酒樽、常総市の山中酒造「一人娘」と同じく同市の野村酒造「紬美人」(右)
手桶
随身門裏に置かれた火災予防の手桶

東門

 拝殿の東側、社務所側にある門。笑門とも呼ばれる。
東門 東門注連縄
東門(左)、注連縄(右)

若宮八幡宮

 本殿西側にある。1189(文治5)年、源頼朝は奥州平定の神威に感謝し、下河辺行平に命じて鎌倉の鶴岡八幡宮若宮から勧請させ創建した。 祭神は第16代仁徳天皇。本殿に第14代、第15代両天皇を祀っており、親、子、孫の三代続けて祀られていることになる。
若宮八幡宮
若宮八幡宮

神楽殿

 春と秋の例祭では神楽が奉納される。
神楽殿
神楽殿

鐘楼

 蝉鐘楼。鐘は1387(嘉慶元)年に鋳造されたもの。もとは現在の埼玉県岩槻市の寺にあったとされる。 1573(天正元)年9月、多賀谷氏が戦利品として持ち帰り奉納したものとされる。 瓦と彫刻に水に縁のある「セミ」を配して防火、防災の願いを込めているという。
鐘楼 鐘楼夜
鐘楼(左)、夜の鐘楼(右)

祖霊殿

 本堂の北東側にある。江戸時代末、この地にあった大宝寺の護摩堂として建立された。 現在は祖霊祭祀を執り行うほか、人形供養慰霊祭や若子(水子)慰霊祭も行われる。
祖霊殿
祖霊殿

祓戸神社

 拝殿右手前にある。大祓いの神事が行われる。
祓戸神社 祓戸神社夜
祓戸神社(左)、夜の祓戸神社(右)

青龍権現

 東門から入って左手にある。
青龍権現
青龍権現

大宝天満宮

 祭神は菅原道真。学問の神様で入試はじめ各種試験の合格に御利益。拝殿西側にある。
大宝天満宮
大宝天満宮

黒鳥神社

 祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)、少彦名命(すくなひこのみこと)。縁結びに御利益。本殿の東側にある。
黒鳥神社
黒鳥神社

稲荷神社

 縁切り稲荷。祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまかみ)。五穀豊穣、殖産興業に御利益。 また、悪い縁を断ち切る縁切りで知られる。本殿の北東側にある。
稲荷神社
稲荷神社

大寶七福神

 拝殿西側にある。
大寶七福神
大寶七福神

手水舎

 拝殿向かって右手前にある。龍の口から水が出るようになっており、 水盤に落ちた水は、その隣にある七福神が乗った宝船におオブジェに流れ込むようになっていて、 宝船が水の上に浮かんでいるように見える。
手水舎
手水舎
手水 宝船
手水(左)、宝船(右)

重軽石

 拝殿右手前にある。参拝前後で重さが変わるという不思議な石。 参拝前にこの石を手にとって重さを感じ、御神前で祈願後、参拝前と同じように手に取って軽く感じれば願いが叶うという。 重く感じた場合はその重さに神の威光を感じ、さらに願うといいとされる。
重軽石 重軽石丸石
重軽石(左)、重軽石は白い丸い石(右)

神馬舎

 若宮八幡宮の左手前にある。木製の白い馬が奉納されている。
神馬 神馬舎
神馬(左)、神馬舎(右)

宝物殿

 資料館。戦国時代の具足、皇室御下賜品などが展示されている。 代表的な展示物は瑞花雙鳥八陵鏡(ずいかそうちょうはちりょうきょう)、丸木舟、撞鐘でいずれも茨城県指定文化財。
宝物殿
宝物殿

大宝八幡宮相撲場

 創建千三百年祭の記念事業として建てられた。 東京・両国の国技館と同じ大きさの土俵で筑波山の土を使用して作られている。 毎年6月中旬に高砂部屋(現在は錦戸部屋と合同)が3泊4日で合宿を行う。三ノ鳥居入って左手にある。
相撲場
相撲場

境内社

 境内には上記以外にも多くの境内社がある。特徴的なのは参道右側に9社並んでいる。
白鳥神社
 祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)。出世、武運長久に御利益。
鷲神社
 祭神は天日鷲命(あまのひわしのみこと)。風邪除けに御利益。
白鳥神社 鷲神社
白鳥神社(左)、鷲神社(右)
熊野神社
 祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)。国家安泰、子孫繁栄に御利益。
松尾神社
 祭神は大山昨命(おおやまくいのみこと)。病気平癒に御利益。
熊野神社 松尾神社
熊野神社(左)、松尾神社(右)
市姫神社
 祭神は市姫神(いちひめのかみ)。市場を守る神で商売繁盛に御利益。随身門の向かって右にある。
押手神社
 祭神は押手神(おしてのかみ)。印鑑、契約の神。財運招福、商売繁盛に御利益。随身門くぐって左手にある。
市姫神社 押手神社
市姫神社(左)、押手神社(右)
 随身門をくぐり右手奥に9つの境内社が並んである。
参道境内社
ずらりと並ぶ境内社
春日神社
 祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売命(ひめのかみ)。 国家安泰、国民守護に御利益。
神明社
 祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、豊受姫神(とようけひめのかみ)。伊勢神宮の内宮、外宮の祭神を祀る。 国家安泰、福徳、開運、勝運、衣食住の守護に御利益。
春日神社 神明社
春日神社(左)、神明社(右)
鹿島神社・香取神社
 鹿島神社は武甕槌命(たけみかづちのみこと)が祭神、国家鎮護、勝運、武運に御利益。 香取神社は経津主命(ふつぬしのみこと)が祭神、国家鎮護、交通安全に御利益。。
愛宕神社
 祭神は火産霊神(ほむすびのかみ)。防火、鎮火、火災除けに御利益。
鹿島神社香取神社 愛宕神社
鹿島神社、香取神社(左)、愛宕神社(右)
八坂神社
 祭神は素戔嗚命(すさのおのみこと)。疫病退散に御利益。
開都神社 あきつじんじゃ
 祭神は速秋津姫(はやあきつひめ)。海路安全、漁業繁栄に御利益。
八坂神社 開都神社
八坂神社(左)、開都神社(右)
浅間神社 せんげんじんじゃ
 祭神は木花咲弥姫(このはなさくやひめ)。安産、子育てに御利益。
道祖神社 どうそじんじゃ
 祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。交通安全、商売繁盛に御利益。
浅間神社 道祖神社
浅間神社(左)、道祖神社(右)
二荒神社 ふたあらじんじゃ
 祭神は事代主命(ことしろぬしのみこと)。商売繁盛に御利益。
二荒神社
二荒神社

鳥居

 一ノ鳥居、二ノ鳥居、三ノ鳥居、東ノ鳥居がある。
一ノ鳥居
 大宝八幡宮の入口に車道をまたいである。向かって右側に社号標がある。
一ノの鳥居
一ノの鳥居
二ノ鳥居
 一ノ鳥居近くに車道をまたいである。
二ノ鳥居
二ノの鳥居
三ノ鳥居
 大宝八幡宮の実質的な境内入口にある。
三ノ鳥居
三ノ鳥居
東ノ鳥居
 大宝八幡宮の東側の車道にある。
東ノ鳥居
東ノ鳥居

御神木・名木

  御神木・大王松
 1915(大正4)年11月10日、大正天皇即位の大礼が京都御所で行われたことを記念し「御大典記念樹」として植樹された。 松葉は約15cm、通常3本だが、稀に4本のものがあり縁起物とされる。
大王松幹 大王松枝
大王松幹(左)、枝(右)
御神木・大銀杏
 日露戦争に出征し、無事帰国した地元下妻の人が、戦いの神として名高い八幡神の御神威に感謝し奉納したもの。秋には紅葉が美しい。
大銀杏
大銀杏
御神木・おがたま
 随身門をくぐり、参道右側奥にある。天鈿女が手にもって踊ったという伝説の木。
おがたま
おがたま
御神木・お乳銀杏
 鐘楼脇にある。枝から垂れ下がった気根を触るとお乳の出がよくなると伝わる。
お乳銀杏 お乳銀杏気根
お乳銀杏(左)、気根(右)
御神木・菩提樹
 本殿東側、稲荷神社の奥にある。
菩提樹
菩提樹
黒松
 随身門向かって左手にある。「天皇陛下御即位記念樹」。 樹齢約60年の黒松。別名雄松(おまつ)。高さ約3.5mで長さ約10mの枝張りが特徴。 2019(令和元)年5月1日植樹。
黒松枝 黒松幹
黒松の枝(左)、幹(右)
夫婦檜・夫婦石
 本殿の東側にある。
夫婦檜夫婦石
夫婦檜と夫婦石

記念碑・オブジェ

贈正四位下妻政泰公忠死之地
 本殿裏側、あじさい神苑手前にある大宝城主下妻政泰公の碑。 1931(昭和6)年5月建立。
下妻政泰公碑
 贈正四位下妻政泰公忠死之地の碑と並んで建つ。1943(昭和18)年11月建立。
下妻政泰公忠死之地碑
右が「贈正四位下妻政泰忠死之地」の碑、左が「下妻政泰公碑」
さざれ石
 さざれ石は石灰質角礫岩の一種。岐阜県揖斐郡春日村の山中から産出されたもの。
さざれ石
さざれ石

 石の蛙。背中に5匹の子蛙をのせる。本殿裏側、あじさい神苑手前にある。
蛙 蛙背
蛙のオブジェ(左)、背中には子蛙がのる(右)
太湖石
 太湖石は中国の蘇州近くにある太湖周辺の丘陵から切り出される石灰岩。 長年の浸食により多くの穴が開き複雑な形をしているのが特徴。観賞用としてだけでなく瞑想のために置かれる場合も少なくないという。
太湖石
太湖石

あじさい神苑

 大宝八幡宮の本殿北東側に「あじさい神苑」が広がる。 300種4000株を超えるあじさいが植えられている。 もとは大宝城の土塁保全のため植えられたという。 毎年6月には「あじさい祭り」も行われている。
アジサイ神苑
あじさい神苑の碑とアジサイ
紫陽花オブジェ
 あじさいの季節には境内に多くのあじさいが水に浮かべて飾られる。
紫陽花オブジェB玉
飾られた紫陽花。B玉も沈められている
紫陽花オブジェピンク 紫陽花オブジェ蛙
ピンクの紫陽花がきれい(左)、蛙と紫陽花(右)

大宝城跡

 境内は平安時代から南北朝時代にあった大宝城の一部で、国の史跡に指定されている。 現在でも土塁や濠の跡と見られる遺構が見られる。
 大宝城は西から北及び東側の一部を旧大宝沼に囲まれた台地上の自然の地形を利用した天然の要害。東西288m、南北576mほどの広さがあった。 1341(興国2、暦応4)年11月、春日中将顕国が興良親王を奉じて現在のつくば市にあった小田城からここに移り南朝の東国の拠点となった。 このため北朝方の猛攻を受け1343(興国4、康永2)年11月12日落城する。城主下妻政泰は討ち死にしたという。
大宝城跡土塁 大宝城跡土塁
大宝城跡の土塁(左)、同じくあじさい神苑近くの土塁(右)

神事・祭礼

歳旦祭
 午前零時から初祈祷。また拝殿前は多くの参拝者の列ができる。同じく開運の鐘撞きが行われる。 午前1時からは常陸乃国多賀谷連下妻囃子会による初打ちが神楽殿で行われる。
初詣拝殿前 初詣随身門前
年越直後、参拝者でにぎわう拝殿前(左)、同じく随身門前(右)
開運鐘撞き 下妻囃子会初打ち
開運の鐘撞き(左)、常陸乃国多賀谷連下妻囃子会初打ち(右)
節分祭
 午後2時からの昼の部と午後7時からの夜の部の2回、拝殿での神事に続いて神楽殿から餅まきが行われる。
流鏑馬神事
 大宝八幡宮で6月最終土曜に開催される。二の鳥居と三の鳥居の間にある三吉山に約100mの馬場があり、その途中2ヶ所に的が設けられる。
流鏑馬白馬
流鏑馬神事
流鏑馬 流鏑馬神事
流鏑馬で的に向け矢を射る(左)、同じく的に向け矢を射る(右)
夏越大祓
 大宝八幡宮で6月30日に行われる。午後7時から境内社の祓戸神社前で神事。その後神職に続いて3度、茅の輪をくぐる。
夏越大祓
夏越大祓
タバンカ祭
 大宝八幡宮で行われている火祭り。全国でもここだけという奇祭で、1370(応安3)年大宝寺別当坊の賢了院から出火した際、 畳と鍋蓋を使って消し止めたという故事がもとになっており、以来600年にわたり続けられてきた伝統がある。「冬瓜(とうがん)まつり」「松明祭」とも呼ばれる。
 午後7時から冬瓜を神前に献じて神事が執り行われる。神事が終わると白装束の所役が畳や鍋蓋とともに「かわらけ」を拝殿前に放り投げる。 このかわらけを拾った人は病気をしないという。その後拝殿前で麦藁で作った大松明に火をつけ随身門前参道まで進み、ここで大松明を燃やし、所役が火を囲んで 畳や鍋蓋を投げつける。さらに所役がこの神火を両手に持った藁の松明に移し、振り回しながら火の粉を飛ばして境内を走り回る。 この時境内にいる子供たちを追い回すこともある。
 2019(令和元)年までは9月12日と14日に行われ、12日は境内末社、14日には本社と若宮八幡宮の御幣がこの松明の明かりで新しくされる。 2020(令和2)年から9月の第1土曜日のみ行われている。
タバンカ祭 タバンカ祭神
松明に火をつけた白装束の所役(左)、拝殿前、御神火から火をとる神職(右)
タバンカ祭火 タバンカ祭拝殿前
随身門前で火を囲んで畳や鍋蓋を打ちつける(左)、拝殿前で火がついた大松明を掲げる所役(右)
タバンカ祭 タバンカ祭
所役が畳などとともにかわらけを拝殿前に放り投げる(左)、両手に松明を持つ白装束の所役(右)
ひとつもの神事
 大宝八幡宮で9月15日の夜に行われている神事で、一つ目の藁人形を掲げて氏子地域を練り歩き、地域の災いを藁人形に移し大宝沼(現在は糸繰川)に流す。
 午後7時ごろ、注連たすきをかけた氏子の代表が拝殿前に集まる。神職から一つ目の藁人形を渡され神職とともに提灯の明かりを頼りに神社周辺の地区内を進む。 この時先割れの竹を引きずりながら「ガラガラ」と音をたてて進むのが特徴だ。最後に拝殿前で神事を行い、一つ目の藁人形は近くの糸繰川に流される。
 この神事には次のような伝説が残っている。 昔、大宝沼に住む白い大蛇、青龍権現に若い娘を人身御供に差し出す風習があったという。差し出さなければ大嵐や大洪水が起こり農作物が穫れなくなる。 人々は集まって考えた末、一つ目の藁人形を作って差し出したところ大蛇は驚き、大宝沼から姿を消し、以降農産物もよく稔ったとされる。 この伝承を伝えるため続けられているという。
ひとつもの
ひとつもの
ひとつもの列 ひとつもの神事
藁人形を掲げ地区内を進む神職と氏子(左)、拝殿前での神事(右)
風鈴まつり
 「風鈴まつり〜千古の社に凉を求めて〜」は、毎年8月、大宝八幡宮の参道を会場に実施される。ライトアップも行われる。
 風鈴は無地のもの1000個限定、1個200円での頒布。絵付けや願い事を書き展示、期間終了後希望者には返却される。 2020(令和2)年初めて開催された。
風鈴まつり 風鈴まつり茨ひより
風鈴まつり(左)、茨城県公認Xtuber茨ひよりのオブジェ(右)
風鈴まつり拝殿 風鈴まつり門
風鈴まつり時の夜の拝殿(左)、同じく夜の随身門(右)
彩灯祭 さいとうさい
 下妻青年会議所創立45周年記念事業として、大宝八幡宮を会場に2023(令和5)年8月26日開催されたライトアップイベント。 昼間には縁日イベントが行われたほか、夕方から大宝八幡宮境内でプロジェクションマッピングや拝殿などをライトアップした。
彩灯祭 彩灯祭
参道を使って行われたプロジェクションマッピング(左)、同じく参道に飾られた行灯(右)
彩灯祭拝殿 彩灯祭神楽殿
ライトアップされた拝殿(左)、同じく装飾された神楽殿(右)
下妻市菊まつり
 大宝八幡宮境内を会場に11月に開催される。期間中の土日祝日にはさまざまなイベントも行われる。
菊まつり筑波山
菊で飾られた筑波山
菊まつり富士山 菊まつり
同じく菊で飾られた富士山(左)、同じく菊の展示(右)
大祓
 大宝八幡宮で6月30日に行われる。午後7時から境内社の祓戸神社前で神事。その後神職に続いて3度、茅の輪をくぐる。
大祓
大祓

紅葉

 御神木の大銀杏はじめ、大紅葉の奥州紅など境内には多くの紅葉する樹木がある。
参道紅葉
参道の紅葉
大銀杏紅葉
大銀杏の紅葉
奥州紅紅葉
拝殿前にある奥州紅の紅葉

御朱印

 御朱印は社務所で授与。多くの限定御朱印(用紙にもこだわった書き置き)がある。 オリジナル御朱印帳は表紙が木材。 「御朱印帳」「大宝八幡宮」及び神紋が押された無地のほか、 春(1〜3月)は桜、夏(4〜6月)は紫陽花、秋(7〜9月)は菊、冬(10〜12月)は銀杏が押されたものが季節限定である。 このほか4つ全てのが押された全部入り御朱印帳も限定である。
御朱印
御朱印

アクセス

  下妻市大宝667。大宝八幡宮の地図
 【車】 常磐自動車道、谷和原インターチェンジを「筑西」「常総」方面に出て国道294号線を北上、 国道125号線の高架を渡って最初の信号を左折。2つ目の信号を左折、すぐに信号を右に行くと正面に神社。、
 【公共交通機関】 関東鉄道常総線大宝駅下車、徒歩約3分。 JR常磐線からは取手駅で、つくばエクスプレスからは守谷駅で、JR水戸線からは下館駅でそれぞれ 常総線に乗り換える。
えびすや
 三の鳥居脇にある。「厄除だんご」で知られるお休み処。団子ばかりでなく一般の食事もある。 創業明治元年。
えびすや
えびすや
copyright © 2007-2024 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.