MENU 筑波山 つくば近隣ガイド 茨城県 広告 |
富谷観音
TOP>桜川市>小山寺
施無畏山宝樹院小山寺(せむいざんほうじゅいんおやまじ)。富谷観音として知られる。天台宗の寺。 茨城県桜川市富谷の富谷山中腹にある。安産、子育てなどに御利益があるとされる。茨城百八地蔵尊霊場第32番札所。 735(天平7)年、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開いたと伝えられる。 行基菩薩が大和国から数百人の職人集団を引き連れて山中に入り、堂塔伽藍を建立したと伝えられる。 行基菩薩自らは十一面観世音菩薩を彫り、本尊とした。当時は施無畏山宝樹院長福禅寺といった。 その後、釈迦院、文殊院、不動院、多聞院、妙法院、桜本坊など36院が整備され、富谷山全体が霊山として栄えたという。 また同山を訪れた慈覚大師が自ら彫った不動明王と多聞天を脇侍とした。 平安時代末から鎌倉時代にかけてこの地を治めた小山氏2代、小山朝政は、同山に帰依し、大いに外護したとされ 「長福禅寺」から「小山寺」に改められた。また朝政は、後年出家し法名を「生西」と名乗った。 三重塔は室町時代の建立で国指定重要文化財。本堂及び仁王門、鐘楼は江戸時代の建立、本尊の行基作と伝えられる木造十一面観音菩薩坐像は、 像高200.5cm、アサダ材の一木造りで、丸のみの横縞目の彫跡を残す、鉈彫像(なたぼりぞう)として知られる。平安時代後期と推定される。 秘仏とされ御開帳は62年に一度。また、木造毘沙門天像は、室町時代の作で檜の寄木造。同じく木像不動明王像は、平安時代後期の作と推定され、 檜の寄木造。いずれも茨城県指定文化財。 本堂前にある大杉は桜川市指定天然記念物。 小山寺の桜は桜川市へ。 なお、当ページ作成に当たり公式ホームページ、現地案内板などを参考にした。 三重塔 相輪の宝珠銘によると、1465(寛正6)年、多賀谷朝経が旦那となり大工、 宗阿弥家吉とその子によって建立された。様式はほぼ和様ながら、一部に禅宗様がある。 関東以北で、室町時代にさかのぼれるのは、この塔と栃木県益子町の西明寺三重塔のみ。 1988(昭和63)年から1990(平成2)年にかけて解体修理が行われ、建立当時の姿に戻った。 1906(明治39)年4月14日、国指定重要文化財。 ![]() 三重塔 ![]() ![]() 三重塔屋根角下(左)、三重塔垂木など(右) 本堂 建立は1697(元禄10)年、棟札により明らかになっている。 五間仏堂で和洋に唐様の手法を部分的に加えた。丹、墨、胡粉で塗装が施されている。 屋根はもともと茅葺だったが、1964(昭和39)年、茅葺の上に鉄板葺きとしている。 1971(昭和46)年10月28日、茨城県指定文化財。 ![]() ![]() 本堂、正面から(左)、「施無畏山」の本堂扁額(右) ![]() ![]() 本堂、大杉前から(左)、本堂蟇股の彫刻(右) ![]() ![]() ![]() 本堂周囲に飾られた絵馬正面右側(左)、同じく左側(中)、同じく左外側(右) ![]() ![]() ![]() 本堂周囲に飾られた絵馬側面南側(左)、同じく側面(中)、同じく側面北側(右) ![]() 庫裡前から見た本堂 仁王門 三間一戸の楼門。建立は1731(享保16)年であることが棟札よりわかっている。 細部の手法は」本堂と類似している。明治期の修理で一部改造が行われたが2012(平成24)年の解体修理で建立当時の姿にほぼ戻されたという。 屋根はこけら葺型銅板葺で仕上げられている。1971(昭和46)年10月28日、茨城県指定文化財。 ![]() ![]() 仁王門(左)、「施無畏山」の仁王門扁額(右) ![]() ![]() 仁王門脇から三重塔方面を望む(左)、仁王門近くにある富谷観音案内板(右) ![]() 仁王門から本堂へ向かう階段 鐘楼 鐘楼は建立年代不明ながらも、様式などから仁王門と同じころの建立と考えられている。 1971(昭和46)年10月28日、茨城県指定文化財。 ![]() ![]() 鐘楼(左)、梵鐘(右) 百観音堂 坂東、秩父、西国の100観音を祀る。 ![]() 百観音堂 体譲水 延命水ともいう。倶利伽羅龍王(くりからりゅうおう)石像が脇にある。 倶利伽羅龍王は、不動明王の化神といい同寺の守護神という。 ![]() ![]() 体譲水(左)、倶利伽羅龍王石造(右) 大杉 「小山寺の大杉」として桜川市指定天然記念物。幹回り約5.2m、樹高約25m。 ![]() ![]() 大杉(左)、大杉の幹(右) 手水舎 本堂の正面にある。 ![]() 手水舎 水子地蔵尊 石仏立像。1丈2尺。昭和期の建立。本堂脇にある。茨城百八地蔵尊霊場第32番札所。 ![]() 水子地蔵尊 縁結び地蔵尊 石仏立像。水子地蔵尊の向かって左手前にある。 ![]() 縁結び地蔵尊 延命地蔵尊 石仏立像。4尺2寸。大正期の建立。三重塔奥にある。 ![]() 延命地蔵尊 伝教大師報恩塔 伝教大師報恩塔。水子地蔵尊の向かって左側の奥にある。 ![]() 伝教大師報恩塔 水神 水神様は、大古水、体譲水と呼ばれ飲水、仏事等に使われている。 ![]() 水神 大黒天 本堂向かって右手にある。片足を上げた大黒天が祀られており、「踊る大黒天」として知られる。 ![]() 大黒天 弁財天 本堂向かって右手にある池に弁財天が祀られている。 ![]() 弁財天 会館 節分で使用される。1937(昭和12)年建立。 ![]() 会館 紫陽花 本堂前などに紫陽花がある。 ![]() 本堂前の紫陽花 参道 富谷観音入口。こちらが正門。参道階段がここからまっすぐ仁王門に伸びる。関東ふれあいのみちにも指定されている。 この階段は、明治時代に造られたもので、御影石製、約500段ある。 向かって左側には車道があるが、舗装はされているが狭い林道となっている。 車の場合は桜川市久原地区から林道久原富谷線の方が道幅が広い=下記参照。 ![]() ![]() 富谷観音入口(左)、入口から南側を見る。まっすぐに伸びた参道の先には筑波山(右) ![]() ![]() ![]() 富谷観音入口周辺にある富谷山の案内板(左)、同じく関東ふれあいの道の案内板(中)、同じく笠間県立自然公園の案内板(右) ![]() ![]() 仁王門前から入口方面の参道階段(左)、本堂前から仁王門方面の参道階段(右) 現在、メインの参道となっている林道久原富谷線。林業振興などを目的にふるさと林道として1998(平成10)年に開通した。 富谷山の西側、茨城県道41号つくば益子線から入る。 ![]() ![]() 富谷観音のメイン参道ともなっている林道久原富谷線入口(左)、入口にある参道碑(右) 入口 現在は林道久原富谷線が整備されたため、車道に接する境内西側の門が実質的な正門の役割を果たす。 開門時間は午前9時から午後4時。 ![]() ![]() 入口(左)、入口脇の小山寺の案内板(右) 御朱印 仁王門東側にある庫裡で授与。住職不在の場合は百観音堂前に書き置きがある。 ![]() ![]() 現在の御朱印(左)、旧御朱印(右) アクセス 茨城県桜川市富谷2186。富谷観音の地図 【車】 北関東自動車道、桜川筑西インターチェンジから国道50号線などを経て約10分。 【駐車場】 境内西側入口手前に無料の公共駐車場がある。駐車場の地図 【公共交通機関】 JR水戸線岩瀬駅から約4.5km、徒歩で約1時間かかる最後は山道。登山目的がある以外はタクシーがお勧め。
copyright © 2007-2025 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.
|